「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(繊維・紙・パルプ)業界
- 株式会社イーパックの評判・口コミ
- 株式会社イーパックの企業カルチャー・組織体制
株式会社イーパックの社風・企業カルチャー・組織体制
3.4
21件
株式会社イーパックの企業カルチャー・組織体制の口コミページです。株式会社イーパックで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを21件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社イーパックへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.1
東京都中央区新川1−4−1住友不動産六甲ビル3F
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 非正社員
企業文化・社風・組織体制:以前は部署間に垣根はなく、バーベキューや部活動などの社内イベ...
続きを見る
3.3
東京都中央区日本橋室町2丁目1-1日本橋三井タワー
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 男性/ 開発/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:挑戦できる機会は多く、意見も通りやすい。若手からの発言も受け...
続きを見る
3.1
東京都中央区新富2丁目4-7
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:年功序列の社風が強いです。昇格・昇格も基本的には社歴に準ずる...
続きを見る
2.6
東京都品川区東品川3−20−17株式会社サンゲツ東京支社内
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:基本的には先輩後輩の上下関係はあまりなくフレンドリーな関係も...
続きを見る
2.7
東京都新宿区市谷加賀町1−1−1鷹匠町ビル
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 男性/ 合成/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
企業カルチャー・社風:わからない組織体制・コミュニケーション:コミュニケーションは...
続きを見る
3.0
東京都豊島区高田3−23−12白十字高戸橋ビル
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:【長く働いていける環境か】会社の歴史が古く、年功序列のため飛...
続きを見る
2.8
愛媛県四国中央市川之江町826
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 回答なし/ 事務/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:部署によりますが自分の部署内は風通しが良く和やかでした。上層...
続きを見る
3.1
愛媛県四国中央市三島紙屋町628
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 男性/ 保全/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:一人ひとりに挑戦するチャンスがある。風通しは良いと思う。組織...
続きを見る
3.3
大阪府大阪市北区中之島2−2−7中之島セントラルタワー25−27F
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 男性/ 販売/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:配属される事業部により雰囲気は異なる。私の所属していた部署は...
続きを見る
2.9
東京都中央区銀座4−7−5王子ホールディングス本館9F
メーカー・繊維・紙・パルプ
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:歴史ある三井系列の企業であり、社風は風通しが良い。一般社員か...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社イーパックの評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 品質管理/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 一般社員
日本各地に展開している会社だが、いち事業所としては大きめの町工場といったほうが近く、各スタッフのチームワークにより、効率的であったり革新的であったりといった向上を目指している。
また、大きな顧客に対する対応も丁寧に行いつつ、新規の顧客獲得への努力も怠らず、商品としても新しいものを作る試みは絶えず行われており、どうやったら安定を確保しつつ成長できるのかを考えているように見えた。
組織体制・コミュニケーション:
いわゆる「報連相」はきちんと下から上へ順番に話を通すこと、といったマナーとしての序列はしっかりと守る必要はあるが、直接の上司よりも更に上の方(役員など)が気さくに話しかけてくれることも多い。
社員同士は比較的仲が良く、また新人の時でも話しかけて対応してくれないということはまずなかった。
よくあることとは思うが、多少気難しい人間やタイミングは存在する。
ダイバーシティ・多様性:
工場という職場の性質上、どうしても力仕事が多くなるため、男性は圧倒的に多いが、様々な業務があるため女性が製造ラインにいるということもある。
だが、女性は割と事務の方へ行くことが多いように見える。