「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 不動産・建設(建設)業界
- 株式会社コンステックの評判・口コミ
- 株式会社コンステックの事業展望・強み・弱み
株式会社コンステックの業績・将来性・強み・弱み
3.4
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
株式会社コンステックの事業展望・強み・弱みの口コミページです。株式会社コンステックで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを106件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社コンステックへの転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2023年12月12日
口コミ投稿日:2022年03月25日
回答者: 男性/ 調査/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.0
口コミ投稿日:2022年09月14日
回答者: 女性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
2.9
口コミ投稿日:2021年06月17日
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.3
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2019年03月27日
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 非正社員
口コミ投稿日:2019年03月27日
同じ業界の企業の口コミ
3.3
千葉県千葉市中央区新町24−9千葉ウエストビル8F
不動産・建設・建設
2.7
東京都中央区日本橋茅場町1−3−1キュードビル
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
会社の安定性:事務所の場所が特殊なケースが多いので、10年後でも20年後で...
続きを見る
2.9
大阪府大阪市中央区久太郎町1−6−29フォーキャスト堺筋本町10F
不動産・建設・建設
3.6
愛知県名古屋市中村区野上町108−2
不動産・建設・建設
2.9
東京都千代田区九段南2−3−18トヨタ九段ビル7F
不動産・建設・建設
3.3
神奈川県川崎市川崎区大島上町11−9
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員
雇用の安定性:【中途社員の定着】金払いはいい会社なので訳ありで稼ぎたい人に...
続きを見る
3.0
東京都新宿区内藤町1カンドービル
不動産・建設・建設
3.1
東京都港区東新橋1−9−1東京汐留ビルディング18F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 正社員
成長性・将来性:公共工事については、建設の周期が長いので、景気がいいときと悪...
続きを見る
3.6
大阪府大阪市北区大淀中1−1−88梅田スカイビルタワーイースト
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
事業での社会貢献:人は一生の多くを住まいで過ごします。その住まいを提供している...
続きを見る
3.1
大阪府大阪市北区本庄東2−3−41
不動産・建設・建設
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社コンステックの評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 回答なし/ 建物調査/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
建物調査から補強設計、補修改修工事まで一貫して行っており、競合他社は少ないと思う。
既存建物を長く使う時代なので、仕事自体は今後も大きく減ることはないと思う。
事業の弱み:
若手が少なく、毎年新卒が入社するわけでもなく、配属先にもよるが中途採用者の定着率も特別良いわけではない。そのため、社内の雰囲気や考え方がリフレッシュされる機会が少なく、技術を継承する後続の人材もなかなか定着しない。人材に関する事柄がウィークポイントになると思う。
人材採用に力を入れるプロジェクトが始まり、効果はすぐには出ないと思うが今後良くなっていく可能性がある。
事業展望:
法改正や災害で業務が増えるので、先細りすることはないが、技術を継承する若手が少ないことや人材が定着しないという点で事業拡大が厳しく、現状のまま事業拡大したとしても各人の負担が増えることになると思う。