エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(79件)

株式会社一休の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月11日

回答者: 男性/ 接客/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 渋谷店/ 副店長

3.8
口コミ投稿日:2024年06月11日
福利厚生:
社員旅行に年2回も行けてしまうのはいいと思う

オフィス環境:
自分は渋谷なので立地がいい

株式会社一休の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年06月04日

回答者: 男性/ 店長/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年06月04日
勤務時間・休日休暇:
自分の店舗は13時~23時半くらいの勤務時間。
15時~15時40分まで食事込みの休憩。休日は月に6~7日。休み希望も2日までは可。
それ以上は相談。自分的にはもう少し休みが欲しい。今後会社は人材が増えれば現在の給料は変わらず休みが増えるような勤務体系にしていくとの事が言われている現状。

株式会社一休の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月11日

回答者: 男性/ 接客/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 渋谷店/ 副店長

3.8
口コミ投稿日:2024年06月11日
企業カルチャー・社風:
会員証を作ることで商品が安くなることが特徴
従業員の雰囲気もとても良いので楽しく働ける

ダイバーシティ・多様性:
外国人スタッフも多くいるので見方によっては外国語の勉強もできるので一石二鳥

株式会社一休の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年06月03日

回答者: 男性/ 店長/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2022年06月03日
女性の働きやすさ:
働きにくいと思う。男性が多く働いているのでやりずらい環境だと思う。業務中はやや縦社会的な部分が多く見られるので働きにくさがあると思う。少しづつ女性社員が増えてきているので女性スタッフ主体の店舗や部署があればよいと思う

株式会社一休の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月11日

回答者: 男性/ 接客/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 渋谷店/ 副店長

3.8
口コミ投稿日:2024年06月11日
成長・キャリア開発:
役職者が外部からの講習を受け下におろしてくるのでタメになる講習もある

働きがい:
入れ替わりの激しい店舗でスタッフと協働して一日を終えた時の達成感が素晴らしい
スタッフ間の雰囲気も良いので一日が短く感じる

株式会社一休の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月11日

回答者: 男性/ 接客/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 渋谷店/ 副店長

3.8
口コミ投稿日:2024年06月11日
入社時の期待と入社後のギャップ:
ギャップは特になし
頑張り次第で大きく評価してくれるのでやりがいはある

株式会社一休の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月03日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 営業

3.1
口コミ投稿日:2022年08月03日
事業の強み:
老舗の飲食店チェーンなだけあって関連業者との繋がりはかなり強いと感じる

株式会社一休の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年06月03日

回答者: 男性/ 店長/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2022年06月03日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
450万円 --万円 --万円 --万円
年収 450万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
年収で考えたときには業界のなかでも高いと思います。
会社も社員に分配したいという姿勢がいつも見えてありがたいです。
年2回のボーナスや特別ボーナスがあるのですが売上によりここが増減します。
昨年社長が代わり福利厚生や社員教育に積極的でさらに働きやすくなってきました。

評価制度:
年数での自動昇給と役職や役職中のランクでの昇給が細かくあります。
これをクリアすればここにいけるということが明確なので、目標も持ちやすいです。
年功序列と実力主義をかけ合わせた形で自分の目指す場所が選べる環境です。