エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(63件)

株式会社コンチェルトの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年04月22日
福利厚生:
住宅補助があります。あとはパレット健康保険に加入するので、パレット共済に記載のある各種優待の恩恵を受けることが出来るようです。

オフィス環境:
店舗内

株式会社コンチェルトの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年04月22日
勤務時間・休日休暇:
店舗は2シフト制なので、慣れるまでは大変だと思いますが、慣れればそこまで苦ではなく感じます。

多様な働き方支援:
副業が許可を得れば大丈夫だったと記憶しています。リモートワークは業務内容的に無理があるのではないかと思います

株式会社コンチェルトの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年04月22日
企業カルチャー・社風:
風通しの良さはあると思います。あとは社内で色々提案する事が出来るので、利用する方は利用していました

組織体制・コミュニケーション:
仲が良いと思います。コミュニケーションも年齢や階級関係なくとれていると思います

ダイバーシティ・多様性:
特に無し

株式会社コンチェルトの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年04月22日
女性の働きやすさ:
女性の管理職登用登用は確かあると思います。休暇の取りやすさに関しては繁忙期は取りづらいとおっしゃってる方がいました。私はそうは感じず、取りやすい環境ではないかと思ってました

株式会社コンチェルトの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年04月22日
成長・キャリア開発:
e-ラーニングが確かありました。その他にも資格取得を応援する体制は整っていると感じていました。

働きがい:
顧客対応が好きな人は働き甲斐を感じることが出来るのではないかと思います。

株式会社コンチェルトの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月22日

回答者: 男性/ 営業社員/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2023年02月22日
入社時の期待と入社後のギャップ:
セゾングループとしての安定的な経営、それに伴う新事業開拓、人材育成環境の充実度を感じたため入社を決めた。
入社後も大きなギャップは無く、コロナ禍で経営的に大きく売上が落ちる期間はあったものの、待遇面に変化は無かった。

株式会社コンチェルトの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年12月11日

回答者: 男性/ 社員/ 退職済み(2017年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2020年12月11日
事業の弱み:
アミューズメント業界が規制によって今後より厳しくなっていくことは明白である。売上減少により店舗数が縮小し、上のポストが空かないのでキャリアアップは見込めない。給与も業界全体で昔に比べて下がっているので覚悟が必要。

株式会社コンチェルトの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年04月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
550万円 34万円 0万円 137万円
年収 550万円
月給(総額) 34万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 137万円
給与制度:
昇給、賞与、各種手当のほかに地域手当や役職手当があります。

評価制度:
年功序列の概念はほとんど無いように感じます。完全に実力主義の形態だと思います