エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

一般財団法人化学物質評価研究機構の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
479万円250~800万円18

(平均年齢30.9歳)

回答者の平均年収479万円
回答者の年収範囲250~800万円
回答者数18

(平均年齢30.9歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
400万円
(平均年齢24.5歳)
専門サービス系
(医療、福祉、教育、ブライダル 他)
650万円
(平均年齢43.5歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
450万円
(平均年齢20.0歳)
医薬・化学・素材・食品系専門職
(研究・製品開発、生産管理 他)
479万円
(平均年齢30.2歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
400万円
(平均年齢34.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(7件)
すべての口コミを見る(84件)

一般財団法人化学物質評価研究機構の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月08日

回答者: 女性/ 研究員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年07月08日
福利厚生:
住宅手当は手厚いが、リモートワークに関しては一部取り入れていたものを廃止にするなど断固として制度に取り入れない考えがある。その他、育児休暇に関しても法律以上のことを実施するつもりはないため、今後働きづらくなることが予想される。

オフィス環境:
カフェなどはない。休憩スペースはあるが、非常に過ごし辛い。立地としても昼食を食べる場所がない事業所が殆どで、非常に不便である。支給されるPCはスペックがあまり高くないのかよく止まる。

一般財団法人化学物質評価研究機構の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月08日

回答者: 女性/ 研究員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年07月08日
勤務時間・休日休暇:
休みはよく取れる。

多様な働き方支援:
リモートワークはできません。時差勤務があるため8時に出社すれば16時半には帰宅できます。副業は伺いを立てれば出来ることもあるが、実際にやっている人は少ない。

一般財団法人化学物質評価研究機構の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月09日

回答者: 女性/ 研究/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 研究所

3.4
口コミ投稿日:2024年05月09日
企業カルチャー・社風:
風通しはいいと思うが、検討することに対してのサポートはしないという雰囲気である。上司が気乗りした時、時間が空いた時には口を出すが、それ以外は放置のことが多かった。
挑戦する機会を提案しても、勝手にしてくれといった印象だったため、自ら上司の仕事場にズカズカ入って無理矢理にでも研修してもらうことを取り付けられるような性格の人であれば、成長の機会を得られるだろうと思う。

組織体制・コミュニケーション:
コミュニケーション能力が低い人が多い印象である。会話が苦手な方が多いため、意思疎通を図ることが難しい。若い世代の方達はかなり話しやすい人が多い印象であった。
部門間での交流はほとんどなく、連携が取れる体制もない。部門間で連携して仕事をした方が良いと主張する側もいるが、それが認められていないため、不満を持つ人もいる。

一般財団法人化学物質評価研究機構の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月23日

回答者: 女性/ 試験担当者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年01月23日
女性の働きやすさ:
女性で家庭を持ちながら、管理職として活躍されている方もいる。産休育休も取りやすいように感じられる。

一般財団法人化学物質評価研究機構の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月23日

回答者: 女性/ 試験担当者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年01月23日
成長・キャリア開発:
様々な分析機器を扱えるようになる。条件検討をする場面も多くあるので、業務を通して分析の技術は十分に身につけることができる。

働きがい:
働きがいはもう特に感じなくなった。人の入れ替わりが激しいからか、定期的に業務内容(担当する試験の種類)が変えられるため、浅く広い知識はつくが、自分の中でどこを目指したらいいのか分からなくなった。

一般財団法人化学物質評価研究機構の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月04日

回答者: 男性/ 統括/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 久留米事業所/ 副所長

4.0
口コミ投稿日:2024年02月04日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前後のギャップは特に感じなかった

一般財団法人化学物質評価研究機構の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年10月27日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2022年10月27日
事業の強み:
新しい研究開発は中堅職員を中心に行っているが、本当に事業に繋がっているのか疑問である。

事業の弱み:
機器、システムが古いままな気がします。

事業展望:
全体的的に縮小傾向にある気がします。立ち上げても、商売に繋がらない(売り上げに繋がらない)気がしています。

一般財団法人化学物質評価研究機構の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月04日

回答者: 男性/ 統括/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 久留米事業所/ 副所長

4.0
口コミ投稿日:2024年02月04日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
800万円 50万円 0万円 200万円
年収 800万円
月給(総額) 50万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 200万円
給与制度:
春闘による当年度の給与・賞与が決定され、労働組合の機能が給与制度に果たす役割は大きいと感じる。

評価制度:
社内評価制度があり、主任以上は上司の評価に基づく推薦が必要。年功序列はなく、実力重視により昇進・昇格が行われている。