エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(26件)

日和エンジニアリング株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月27日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 設計部/ なし

2.8
口コミ投稿日:2024年04月27日
福利厚生:
家賃手当:2万
寮:なし
通勤手当:全額
退職金:ポイント制のようだが実際の支給額は不明

オフィス環境:
一般的な事務所
仕事をする分には不便のない程度の広さ

日和エンジニアリング株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月25日

回答者: 男性/ 機械設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年01月25日
勤務時間・休日休暇:
設計事務所ではあるが、土日祝日の業務はほとんど無いと感じる。
本社勤務の場合、繁忙期とそれ以外で変則の業務時間となる。フレックスの制度はない。

多様な働き方支援:
リモートワークについての推奨または非推奨の意向は聞いたことがない。
副業についても規則には明記されていない。

日和エンジニアリング株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月25日

回答者: 男性/ 機械設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年01月25日
組織体制・コミュニケーション:
本社勤務と派遣勤務では通常業務では接点がなくなる。上司とはフラットに話せる環境があると思う。

ダイバーシティ・多様性:
ダイバーシティ・多様性でいうと大体同じ属性の人で勤務していると思う。

日和エンジニアリング株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月25日

回答者: 男性/ 機械設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年01月25日
女性の働きやすさ:
女性の管理職は未だいない。

日和エンジニアリング株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月27日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 設計部/ なし

2.8
口コミ投稿日:2024年04月27日
成長・キャリア開発:
資格手当は最低ランクで2千、最高ランクで1万が毎月支給される。上限は3万。
研修はまれに外部研修があるが心構え的な内容で実践的なものはない。
会社負担で資格学校に加入してる人がいるが、残業が多いため勉強に割く時間がない人が多い。

働きがい:
長い月日をかけて携わった案件が成果品として形にできたときは達成感を感じる。
分からないことに対して一つ一つ順を追って答えに辿り着けると成長を実感できる。

日和エンジニアリング株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年02月15日

回答者: 男性/ 電気設備設計積算/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 電気設計部/ 平社員

3.8
口コミ投稿日:2021年02月15日
入社時の期待と入社後のギャップ:
そこまでギャップは感じていない

日和エンジニアリング株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年02月15日

回答者: 男性/ 電気設備設計積算/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 電気設計部/ 平社員

3.8
口コミ投稿日:2021年02月15日
事業の強み:
国交省の仕事を多くもらっている

事業の弱み:
社員の教育体制が整っていない

事業展望:
人を育てていかないと会社として伸びないと思う

日和エンジニアリング株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月24日

回答者: 男性/ 平社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2022年07月24日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
420万円 28万円 5万円 80万円
年収 420万円
月給(総額) 28万円
残業代(月) 5万円
賞与(年) 80万円
給与制度:
昇給はほぼ毎年上げてくれており、法律上の金額変更あった時や新卒採用金額の底上げの時は全社員の給与も上げる形で反映してくれる。各種手当も色々と設定してくれている。少し前に資格手当が限度1万5千から3万に増額してくれたため資格をとるメリットも上げてくれており、上司に相談すれば仕事の調整等バックアップしてくれる。

評価制度:
基本経験年数だが、本社設計と派遣設計でグループが分かれており、どちらかというと本社設計の方が良くも悪くも評価されやすいイメージ。また、資格取得を推進しているため資格取得の有無も評価ポイントになる。