「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 官公庁・非営利法人・団体(地方公務)業界
- 小樽市の評判・口コミ
- 小樽市の福利厚生・オフィス環境
小樽市の福利厚生・オフィス環境
2.8
66件
小樽市の福利厚生・オフィス環境の口コミページです。小樽市で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを66件掲載中。エンゲージ会社の評判は、小樽市への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2024年01月12日
口コミ投稿日:2024年11月11日
回答者: 男性/ 住民対応/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.8
口コミ投稿日:2023年02月04日
回答者: 男性/ 係長職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.3
口コミ投稿日:2023年11月23日
回答者: 回答なし/ 一般/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.7
口コミ投稿日:2022年10月12日
回答者: 回答なし/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.1
口コミ投稿日:2022年07月06日
回答者: 男性/ 係長職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.3
口コミ投稿日:2022年01月03日
回答者: 男性/ 係長職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.3
口コミ投稿日:2023年04月17日
回答者: 回答なし/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.1
口コミ投稿日:2020年12月11日
回答者: 男性/ 公務員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.7
口コミ投稿日:2020年06月20日
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.8
同じ業界の企業の口コミ
3.7
愛知県半田市東洋町2−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
2.5
北海道函館市東雲町4−13
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
2.7
埼玉県久喜市下早見85−3
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 回答なし/ 事務/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
オフィス環境:周りには図書館や保育園、市民会館などの公共施設とコンビニしか...
続きを見る
2.6
栃木県宇都宮市塙田1−1−20
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
3.0
長野県長野市南長野幅下692−2
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
2.9
静岡県静岡市葵区追手町9−6
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
2.8
栃木県宇都宮市塙田1−1−20
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
2.6
東京都調布市小島町2−35−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
オフィス環境:食堂・売店が閉店し、お昼食べる場所があるにはあるがせまくてあ...
続きを見る
3.0
岡山県岡山市北区内山下2−4−6
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
3.1
東京都三鷹市野崎1−1−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 回答なし/ 調査員/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員
福利厚生:公務員として、それなりにしっかりしている。高望みしなければ、...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
小樽市の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
福利厚生は公務員だけあって、年に1回4日間の連続休暇を取得しなさいとか、病気になっても数日は有給で休めるなど充実はしていたように思う。あまりにもとりすぎるとしわ寄せがきたりするので周辺の同僚と相談をすれば1ヶ月休むことも可能である(事実日本1周している同僚はいた)
オフィス環境:
古い建物を利用しており、いまにも他取れそうなほどボロいです。歴史的建造物ですが、耐震面でいくつかの建物が限界をむかえるタイミングがきそうです