「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 人材・教育(学校教育)業界
- 公立大学法人広島市立大学の評判・口コミ
- 公立大学法人広島市立大学の企業カルチャー・組織体制
公立大学法人広島市立大学の社風・企業カルチャー・組織体制
3.5
5件
公立大学法人広島市立大学の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。公立大学法人広島市立大学で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを5件掲載中。エンゲージ会社の評判は、公立大学法人広島市立大学への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.5
兵庫県西宮市高松町11-9 希ビルディング
人材・教育・学校教育
回答者: 男性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:土日や年末年始はあまり休めないので、若いうちは良いが、年令が...
続きを見る
3.3
大阪府高槻市大学町2−7
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 看護部、消化器外科
組織体制・コミュニケーション:上司は威圧的で冷たい方が多かったです。部署によりますが、女社...
続きを見る
3.4
茨城県つくば市天王台1−1−1
人材・教育・学校教育
回答者: 回答なし/ 事務補助員/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ アルバイト・パート
企業カルチャー・社風:社員登用の機会があり、意欲のある人にとっては、良いと思います...
続きを見る
3.5
東京都新宿区戸塚町1−104
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 大学職員/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 国際部/ 一般職員
企業カルチャー・社風:箇所によると思います。対外業務の多い箇所では、割と風通しの良...
続きを見る
3.1
東京都千代田区内神田2−13−13
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 教務課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
ダイバーシティ・多様性:外大故に教員の国籍などのバックグラウンドは多様です。外国籍の...
続きを見る
3.2
東京都千代田区西神田1−2−10大原学園本館
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ 広報/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
企業カルチャー・社風:体育会系のノリで独特の大原イズムがありました。組織体制・コミ...
続きを見る
3.3
滋賀県大津市瀬田月輪町
人材・教育・学校教育
回答者: 女性/ パート/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ アルバイト・パート/ 総務課
組織体制・コミュニケーション:仲がいい部署もありますが結構ドライだと思います。ダイバーシテ...
続きを見る
3.0
栃木県下野市薬師寺3311−1
人材・教育・学校教育
回答者: 男性/ 総合事務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:部署や内部組織にもよるが、縦割りで仕事をしている部署は多い。...
続きを見る
3.5
大阪府東大阪市小若江3−4−1
人材・教育・学校教育
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 非正社員
企業文化・社風・組織体制:おそろしいくらい古いし、いつの時代かわからないくらい絶対主義...
続きを見る
3.3
福岡県福岡市城南区七隈8−19−1
人材・教育・学校教育
回答者: 男性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 看護部/ なし
組織体制・コミュニケーション:部署によってかなり風土が違うと言ってよい。...
続きを見る
公立大学法人広島市立大学のカテゴリ別口コミ(5件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
公立大学法人広島市立大学の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 教員/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員/ 美術学部/ 講師
広島という地域の国際性と伝統的な地域性とのバランスに慣れることが第一条件だと感じました。
組織体制・コミュニケーション:
細かい内規(縛り)が多すぎだと感じることがよくあった。美術表現の各ジャンルごとに棲み分け意識が濃厚にあるために、これほど多くの説明と手間がかかるものなのかという意味です。
ダイバーシティ・多様性:
中国、モンゴル、ドイツ、フランス、カナダからの留学生が多く、日本人とも仲良く共学できる国際的に恵まれた環境でした。