エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社ゼウス・エンタープライズのPick up口コミ

pickup icon Pick up
口コミ投稿日:2024年03月25日

回答者: 男性/ ITソリューション部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年03月25日
組織体制・コミュニケーション:
社員さんはほとんどの人が優しく、声を掛けやすい印象。
しかし、社員数が増えてきたことで、社内イベントが減少し、
社員同士で出向先の作業内容等を話しあうことも減った気がする。

帰社日を増やして、別の部署の社員さんとお話できる機会があってもよいとは思う。

ダイバーシティ・多様性:
近年では、外国の方が新入社員または既卒社員として入られることが増えている。

reply-icon 株式会社ゼウス・エンタープライズからの返信 2024年06月13日 返信
貴重なご意見をありがとうございます。人事部採用課の橋本です。

当社の社員は私から見ても「温厚で柔らかい雰囲気」を持っている者が多いと感じています。
300名以上社員がいるため、勿論十人十色で様々な個性はありますが、
社内イベント時には先輩社員が後輩社員に積極的に声をかけている場面に
遭遇することもしばしばあり、新しく入社した社員も馴染みやすい社風なのではないでしょうか。

>帰社日を増やして、別の部署の社員さんとお話できる機会があってもよいとは思う。

現在、社員同士交流できる帰社日を増やすことを検討しています。
また、帰社日以外にもダーツサークル、フットサルサークルなどのサークル活動も活発で、
新卒を含め幅広い年代の社員が年齢関係なく楽しく会話している様子が見受けられます。

今後も「社員同士のつながり」を深める取り組みをより強化していきたいと考えております!
2024年06月13日 返信

株式会社ゼウス・エンタープライズの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
305万円180~550万円82

(平均年齢27.5歳)

回答者の平均年収305万円
回答者の年収範囲180~550万円
回答者数82

(平均年齢27.5歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
290万円
(平均年齢27.3歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(66件)
すべての口コミを見る(367件)

株式会社ゼウス・エンタープライズの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月05日

回答者: 女性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年08月05日
福利厚生:
住宅補助が3万円まででます。ただ、支給条件があるので引っ越しをする前に規定を読んだ方がいいです。
休暇制度は独自のものがありますが、使用条件があるので注意が必要です。
通勤手当は月3万円まででます。
退職金はありません。

オフィス環境:
昨年本社が日比谷に移転したようです。
写真でしか見ていませんが、綺麗なオフィスビルの中にあります。

株式会社ゼウス・エンタープライズの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月09日

回答者: 男性/ ネットワークエンジニアリングサービス/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2024年07月09日
勤務時間・休日休暇:
出向される現場の環境による。
基本的な平日の日中勤務・土日休みの現場もあれば、夜勤あり、シフト制で固定休みなしなどの現場もある。
また、最近は減少傾向にあるが、基本的に絶対参加の社内行事(決算報告会や査定表賞式など)が土曜日に開催されるため、土日休みの現場でも休日が削られることがある。

多様な働き方支援:
リモートワークは出向される現場の環境や業務内容による。
フルリモートワーク可能である現場や一切リモートワークはできない現場などばらばらである。
リモートワーク手当等はない。

株式会社ゼウス・エンタープライズの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月25日

回答者: 男性/ ITソリューション部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年03月25日
組織体制・コミュニケーション:
社員さんはほとんどの人が優しく、声を掛けやすい印象。
しかし、社員数が増えてきたことで、社内イベントが減少し、
社員同士で出向先の作業内容等を話しあうことも減った気がする。

帰社日を増やして、別の部署の社員さんとお話できる機会があってもよいとは思う。

ダイバーシティ・多様性:
近年では、外国の方が新入社員または既卒社員として入られることが増えている。

reply-icon 株式会社ゼウス・エンタープライズからの返信 2024年06月13日 返信
貴重なご意見をありがとうございます。人事部採用課の橋本です。

当社の社員は私から見ても「温厚で柔らかい雰囲気」を持っている者が多いと感じています。
300名以上社員がいるため、勿論十人十色で様々な個性はありますが、
社内イベント時には先輩社員が後輩社員に積極的に声をかけている場面に
遭遇することもしばしばあり、新しく入社した社員も馴染みやすい社風なのではないでしょうか。

>帰社日を増やして、別の部署の社員さんとお話できる機会があってもよいとは思う。

現在、社員同士交流できる帰社日を増やすことを検討しています。
また、帰社日以外にもダーツサークル、フットサルサークルなどのサークル活動も活発で、
新卒を含め幅広い年代の社員が年齢関係なく楽しく会話している様子が見受けられます。

今後も「社員同士のつながり」を深める取り組みをより強化していきたいと考えております!
2024年06月13日 返信

株式会社ゼウス・エンタープライズの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月27日

回答者: 男性/ ネットワークエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2022年07月27日
女性の働きやすさ:
IT企業としては女性の割合が高いと思う。
また管理職に女性が付きやすい企業だとも思う。
福利厚生の内容についても女性の希望が比較的通りやすい環境ではあるように思う。
社風が合えば女性も働きやすい環境なのではないかと感じる。

株式会社ゼウス・エンタープライズの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月04日

回答者: 女性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年06月04日
成長・キャリア開発:
資格手当は2ヶ月後くらいの給料に反映されるので良いと思います。
研修の中で資格を取得することができますが、内容により有償のものもあります。

働きがい:
案件によると思います。
私が参画した案件は上流から保守運用まで携わることができました。
同期の中には事務作業ばかり行っている人もいます。

株式会社ゼウス・エンタープライズの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月17日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年05月17日
入社時の期待と入社後のギャップ:
教育事業があるため研修がしっかりしていると思った。また未経験ながらもそれなりの案件に参画できることを期待していた。
両方ともギャップはなかったが、自分より少し上の代の人が少なく、自分がこの会社で数年後どのようになっているかイメージするのが難しかった。

株式会社ゼウス・エンタープライズの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月18日

回答者: 男性/ SE/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2024年11月18日
事業の強み:
新規事業に関して社員の提案を聞いてくれる

事業の弱み:
人柄によるところも多いので、入社した社員数が少なくなると厳しくなりそう。

事業展望:
これからさらに成長していくと思います。

株式会社ゼウス・エンタープライズの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月27日

回答者: 男性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年07月27日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 21万円 2万円 5万円
年収 300万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 2万円
賞与(年) 5万円
給与制度:
基本的に給料は資格を取ればとるだけ上がりますが、出向先での業務をしながら資格を取らないといけません。
また、出向先での評価で金額が上がりますが、まったくもって上がることはないと思った方がいいです。
新卒から3年目でも基本的には金額は変わらず、自分次第で上がっていける会社ではありますので、のほほんとしたい人には向きません。

評価制度:
資格と部長人たちが判断などが評価をし、数人が主任や課長などに上がっていく仕組みです。
基準は、基本情報の資格や応用情報の資格などが判断材料として大きい