回答者: 男性/ 化学分析/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
【リモートワーク】現在は行われていない。業務的に現場仕事が多いため、事務職でない限り、リモートワークとは業種的に馴染まない背景もある。新型コロナ全盛期は感染拡大防止のためデスクワークメインの部署にて実施されていた。
【子育て支援】産休、育児休業制度は整備されている。また、男性の育休取得も付与が始まっている。
また通常の年休が失効する場合に別枠として保存し、通院や看護に利用できる、いわゆる積立有給休暇制度がある。
これには、子供の看護も取得理由として認められていることから取得が可能である。
また、経済的には、福利厚生の一環としてカフェテリアプラン制度が導入されており、保育園などの月謝の支払いに充てることが可能である。
【介護関連】同居家族などに要介護者がいた場合、申請すれば年休枠とは別に介護休暇が付与され、任意のタイミングで取得可能である。
また、子育て支援と同じく、いわゆる積立有給休暇制度も活用可能である。
【時短勤務】日勤者について、出勤時間を遅く、退勤時間を早くできる時短勤務が存在する。主に育休明けの女性社員が主に活用している。また、出産直後のとは別に育児休暇が子供の人数に比例して与えられたり、年休の一部を時間休として取得出来たりと、時短勤務については比較的自由が利くシステムを持つ。
【副業】原則許可されていない。
日本原燃分析株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文日本原燃分析株式会社の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 化学分析/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
【財形貯蓄】システムとして整っている。財形ではないが、給与振込先を2つに分けることも可能なので、財形でなくとも別口座にお金をためておくといった運用も可能。
【寮】独身寮および家族寮がある。独身寮については朝夜の食事を提供してくれる食堂も完備されている。
【通勤手当】原則支給される。ただし、再処理工場の駐車場ひっ迫を防止するため、原則会社手配のバスにて通勤するため、遠方でない限りは無縁である。育児による時短勤務の場合、もしくは最寄りのバス停まではマイカー通勤が認められており、公表されている一般小売ガソリン価格に応じたガソリン代が支給される。
【その他】カフェテリアプランが採用されており、年度初めに5万円分の支給がある。家族旅行の旅費、保育園の月謝、変わった理由では事故防止の観点から自家用車のタイヤ購入費にも充てることができる。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る