エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(56件)

医療法人財団綜友会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月18日

回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年12月18日
福利厚生:
退職金、通勤手当あり。
住宅補助・寮なし。

オフィス環境:
カフェ等の共有スペースはなし。
小さめの会議室があり、お昼休憩をそこでとる。
建物の周辺にも飲食店が多くあるため、外に出てお昼を取る人も多い。

医療法人財団綜友会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月18日

回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年12月18日
勤務時間・休日休暇:
繁忙期でなければ定時で上がる社員も多い。
繁忙期については残業時間がかなりある様子。
特に現場に出る社員については朝早くから現場に行き、会社に戻ってからも片付け・翌日の準備等に追われていた。

休暇については比較的取りやすい環境。
有給は半日、時間で取得可能。

多様な働き方支援:
副業は事前に申請を行えば可能。

医療法人財団綜友会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月15日

回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年09月15日
企業カルチャー・社風:
完全なトップダウンです。
上の方の人間を外部から連れて来ることが多いです。

組織体制・コミュニケーション:
上司との距離は近いです。
ただし、上司が仕事を抱えすぎて終始イライラしているため、話しかけづらいです。

ダイバーシティ・多様性:
社員は男性が多く、アルバイトのスタッフは女性が多いです。

医療法人財団綜友会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月27日

回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2022年09月27日
女性の働きやすさ:
繁忙期は朝早くて夜遅いです。また、バックオフィスなら良いですが営業渉外の最前線は肉体的にも精神的にも辛いです。繁忙期はなかなか休み辛いので子供がいる女性はなかなか厳しいです。かと言って、それを変えていこう、女性が働きやすい職場にしよう、という動きもありません。

医療法人財団綜友会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月18日

回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年12月18日
成長・キャリア開発:
資格取得手当や研修はほぼない。

医療法人財団綜友会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月21日

回答者: 男性/ 営業(法人向け)/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2024年10月21日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社時に期待していたこと:年収アップ
入社後のギャップ:まともに組織運営がなされておらず、中長期での視点で物事を考えられていると感じたことがないこと

医療法人財団綜友会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月18日

回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年12月18日
事業の強み:
景気に左右されないという点では安定していると思うし、将来消えることもない。

医療法人財団綜友会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月18日

回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年12月18日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
380万円 0万円 0万円 0万円
年収 380万円
月給(総額) 0万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
賞与、昇給あり。
賞与は夏・冬の年二回。
金額は業績により異なる。
昇給は年一回。明確な評価基準がないため何をどう評価されて昇給しているのかわからない。

評価制度:
昇格している人もいるが、評価基準がないのに誰が何を見て昇格しているのか不明。