エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

北都交通株式会社の社風・企業カルチャー・組織体制についての口コミ

この口コミの質問文
契約社員
派遣社員
アルバイト・パート
業務委託
その他
女性
回答なし
契約社員
派遣社員
アルバイト・パート
業務委託
その他
女性
回答なし
新卒入社
退職

回答者: 男性/ 運転手/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2022年02月15日
企業カルチャー・社風:
社風というか、何か起きた時は自分の身は自分で守らなければならない。お客様からクレームがくれば運行係りはお客様の言うがまま。周りの仲間はフォローしてくれるが。

組織体制・コミュニケーション:
乗務員同士の関係は問題ない。

ダイバーシティ・多様性:
特に無いと思います。

回答者: 男性/ 運転手/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2021年09月09日
企業カルチャー・社風:安全、安心、快適に組織体制・コミュニケーション:とりあえず
すべての口コミが読み放題!
会員登録(無料)はこちら
会員登録済みの方は

同じ業界の企業の口コミ

2.8
東京都文京区後楽1−1−8
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業理念の浸透:腕よりも心で運転して顧客をもてなす、という考え方を者に浸透さ... 続きを見る
3.2
大阪府大阪市福島区福島6-2-6
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 女性/ ドライバー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:乗務員間は話しやすい。乗務員をしていた内勤者とも話しやすい。... 続きを見る
2.6
東京都新宿区新宿2−3−15大橋御苑ビル6F
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 女性/ バスガイド/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:風通しはかなりいいとは言えないです。組織体制・コミュニケーシ... 続きを見る
2.7
埼玉県所沢市久米546−1
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 男性/ 管理系/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:積極的に経営層に提言する機会があるので、自身の考えを伝える、... 続きを見る
2.7
東京都中野区東中野5−23−14
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 男性/ 営業係/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:路線環境が盤石であったものの、他地域における競合他社の参入事... 続きを見る
2.8
東京都調布市仙川町2−19−5
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 運輸部
企業カルチャー・社風:比較的自由な社風である。組織体制・コミュニケーション:年に数... 続きを見る
2.6
新潟県新潟市中央区万代1−6−1
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:和中協力の社是は社員に浸透しており、おっとりした社風をどう取... 続きを見る
3.0
東京都大田区大森南4−5−1
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 退職済み/ 非正社員
企業文化・社風・組織体制:昔主義が多く残っている。時代の流れに反しているしきたりが多く... 続きを見る
3.8
愛知県名古屋市中川区尾頭橋4−10−7
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 男性/ ドライバー/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ なし
企業カルチャー・社風:能力である売り上げ第一組織体制・コミュニケーション:タクシー... 続きを見る
2.8
愛知県名古屋市中村区名駅4−26−25
生活インフラ・交通・タクシー・ハイヤー・バス
回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:日々の疑問や注意する点、愚痴など社員同士は気さくにコミュニケ... 続きを見る

北都交通株式会社で働いていますか?

あなたの経験を共有しましょう。