エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(30件)

株式会社クレストンホームの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年03月30日

回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2018年03月30日
福利厚生:一般的な厚生年金、社会保険料、雇用保険などは加入できます。毎月数千円の社員旅行積み立て?で天引きがありますが、実行されるのは2年~5年に1度みたいなので、開催年に当たれば結構豪華な旅行になるそうです。

株式会社クレストンホームの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月15日

回答者: 男性/ 戸建住宅販売/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年11月15日
勤務時間・休日休暇:
繁忙期は変動がありますが、基本的には週2日の休暇があり、残業の風潮もありませんので働きやすい環境です。
お客様相手のお仕事ですので、休日出勤をすることはたまにありますが、その分の代休も取りやすい環境です。

株式会社クレストンホームの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年07月20日

回答者: 男性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2018年07月20日
企業理念の浸透:理念が現実になっているかどうかが心配、新規事業も、理念に沿って立ち上げたはずだったが、結果、すぐには収益に繋がらず、3年を目前に廃業。

株式会社クレストンホームの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月15日

回答者: 男性/ 戸建住宅販売/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年11月15日
女性の働きやすさ:
不動産は女性こそ営業がしやすい環境だと思います。第一に接客する上でいかに早くお客様との距離感を縮めるかが重要になってきますが、その点女性であれば男性よりも早い段階で壁が取れ、営業がしやすいと思います。

株式会社クレストンホームの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年06月20日

回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2018年06月20日
成長・キャリア開発:営業としてやらせていただいているので、着実に成果を残していくことができれば、様々なチャンスや環境を提供してくれる会社だと思います。成果を残していくことによって、自分自身の成長や自信につながっていくなと感じます。

株式会社クレストンホームの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年07月20日

回答者: 男性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2018年07月20日
入社理由・入社後の印象:スカウトで入社。事業資金の融資に手こずり、新規事業が軌道に乗らず、入社後3年で業務縮小による当該部署の消滅に伴う退職。

株式会社クレストンホームの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2015年08月01日

回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2015年08月01日
事業での社会貢献:住宅産業はすべての景気上昇や維持に密接にかかわっていて社会に貢献できていると実感できる点や、景気や金利といった社会の動きがよく理解できお客様にも助言できる点。

株式会社クレストンホームの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月15日

回答者: 男性/ 戸建住宅販売/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年11月15日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
700万円 --万円 --万円 --万円
年収 700万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
販売インセンティブ 1棟販売につき30万円を支給
年間販売棟数インセンティブ 20万円~200万円の報奨金
目標達成インセンティブ 5万~20万円(個人の目標や年間成績により変動)
昇給 年1回(5月)
賞与 年2回(成績に応じて変動)
資格手当(宅建士2万円・FP2級1万円)

評価制度:
少数精鋭の為ライバルも多くはなく、期を通して数字を出せば評価され、年齢に関係なく役職や給料に評価が反映される。
意見に対して寛容な上席が多いので、「こうしたい!」という要望があれば比較的通りやすい環境ではあります。