回答者: 男性/ ドライバー/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
成長・キャリア開発:
毎日車に乗ることになるので、運転技術はいやでも向上する。
車両も軽自動車から4t箱車と、大きさも様々であるのでそれぞれの車体に応じた運転が求められ、運転技術が向上する。
またお客様に車両をお届けする際も、指定された時間に車を届ける必要がある場合があるので、時間に遅れないよう渋滞を回避するにはどうすればよいのか考える場面も多い。総じて、運転に関しては多くの経験を積める環境であるといえる。
毎日車に乗ることになるので、運転技術はいやでも向上する。
車両も軽自動車から4t箱車と、大きさも様々であるのでそれぞれの車体に応じた運転が求められ、運転技術が向上する。
またお客様に車両をお届けする際も、指定された時間に車を届ける必要がある場合があるので、時間に遅れないよう渋滞を回避するにはどうすればよいのか考える場面も多い。総じて、運転に関しては多くの経験を積める環境であるといえる。
株式会社トラフィックレンタリースの企業カルチャー・組織体制の口コミ
この口コミの質問文株式会社トラフィックレンタリースの評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ ドライバー/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
物事の決定権が各営業所には無く本社判断となる。
また備品購入などの際には都度本社役員の承認が必要であり、稟議書を作成し上長に提出してから最終決定までに時間を要する。
また、新しいことをしようとすると前例が無いと突っぱねられる風潮があるので、何か始めようとする際には事前の根回しが必要だと思い知らされた。そう意味ではとても勉強になった。
組織体制・コミュニケーション:
営業と現場(洗車・配車スタッフ)との壁を感じることが度々あるが、自分の仕事だけでなく、お互いの立場の目的と役割を理解して相互に助け合うことがこの仕事では必要。
なぜなら繁忙時には営業、現場スタッフ協力しないと業務を回すことが難しい業務量となるので、その時に困らないように日ごろの連携・コミュニケーションは非常に大切であると感じた。
企業カルチャー・組織体制のすべての口コミを見る