エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

スカイポート株式会社の職種別口コミ(16件)

すべての口コミを見る(16件)

スカイポート株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月11日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月11日
福利厚生:
寮・退職金などはない。
住宅補助に関しても、諸条件を満たさなければいけないため生活する環境が限られると思います。

オフィス環境:
清掃スケジュールや役割が決められているためかなり綺麗。
立地に関しては、車がなければ行きにくいところではある。

スカイポート株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月11日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月11日
勤務時間・休日休暇:
完全週休二日制もあり、個人のスケジュールによっては休暇は取りやすい環境。
しかし、個人の責任が多い分計画性がなければならないと思う。

多様な働き方支援:
早上がり・育休などはかなり取りやすい環境であると思う。
早上がりに関しても、相談しやすい環境のため風通しはかなり良い

スカイポート株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月09日

回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年01月09日
企業カルチャー・社風:
積極的に挑戦させる雰囲気があった。

組織体制・コミュニケーション:
部署によって話しやすい、話しにくいがあった。

ダイバーシティ・多様性:
外国の方もいた。

スカイポート株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月09日

回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年01月09日
女性の働きやすさ:
女性管理職、産休など、制度としてはあった。

スカイポート株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月11日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月11日
働きがい:
地元密着型を掲げているため、特定の地域の知識は、誰よりも負けないものが身につく環境である。
また、個人の責任が多いため不動産に関する様々な知識や経験などができる環境です。
不動産未経験者方には主体性があれば成長できる環境です。

スカイポート株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月11日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月11日
入社時の期待と入社後のギャップ:
インセンティブを頂くまでの目標数値がかなり高いと感じた。
契約をコンスタントに続けられるならおすすめの環境

スカイポート株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月09日

回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年01月09日
事業の強み:
やる気があればトライさせてもらえる。社長が新しいことが好きなので、新しいシステムをどんどん取り入れてくれる。

事業の弱み:
社長が新しいシステムを入れすぎて、社内に浸透しない。新しいシステムを入れるたびに職員への負担が増え無益な時間が多かったように思う。その繰り返しなので赤字が心配だった。

事業展望:
特にない。

スカイポート株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月11日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年09月11日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
250万円 15万円 0万円 62万円
年収 250万円
月給(総額) 15万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 62万円
給与制度:
全て売り上げからなるためボーナスなどはあまり期待無し。
インセンティブもあるが足切り設定が高いため、契約件数がなければ難しいところ。

評価制度:
昇給基準は全て上長の評価にあたるため、数字だけでなく日頃の行い裁量が多くあると思う。