エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(8件)

株式会社彩生の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年07月20日

回答者: 男性/ 現場責任者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2021年07月20日
福利厚生:
退職金制度あり
交通費支給
通信費一律3,000円
(協力会費の名目で毎月3,000円控除されるので実質0です。)
雇用保険、厚生年金、健康保険加入あり
マイカー通勤可
有給あり年10日

オフィス環境:
人数の割にはかなり広いオフィスで、休憩室あり、分煙もされています。
PCはかなりスペックが高いです。
駐車場が多少雑然としています。

株式会社彩生の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年07月20日

回答者: 男性/ 現場責任者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2021年07月20日
勤務時間・休日休暇:
施工管理の場合、土祝は出勤となる場合がほとんどです。休日出勤手当は出ますので、休みを犠牲にしてでも稼ぎたいのなら良いかと思います。

お盆、年末年始、GW等の長期休暇は元請のスケジュールによりますが、プラントや問屋が閉まるので、ほぼお休みになります。
業界としてはそこそこ長いお休みが取れているのではないでしょうか。

多様な働き方支援:
就業時間はある程度自由が効いています。
育休、産休はみなさんしっかり取っています。(休みで空いた分は他の社員が補填しているといった状況なので、健全とは言えませんが。)

副業も特に禁止はされていません。
良くも悪くも放任主義です。

株式会社彩生の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月12日

回答者: 回答なし/ 設計/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2023年01月12日
企業カルチャー・社風:
小さな会社なので、経営陣も近く、話しやすい環境ですが、その分冗談を含め、愚痴も飛び交います。

組織体制・コミュニケーション:
ぶっきらぼうな方も多いですが、やさしいおじさんたちという感じです。お昼やお茶休憩はまったり過ごすことができます。

ダイバーシティ・多様性:
完全地域密着型で、ゆっくり働きたい方向けだと思います。(設計は)

株式会社彩生の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月12日

回答者: 回答なし/ 設計/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2023年01月12日
成長・キャリア開発:
田舎の会社を引っ張っていきたい、現状維持でまったり働きたいという方にはいいと思います。IT化を進めよう!!などという意気込みも通用するかもしれません。都心の企業のような活気はありません。

働きがい:
CAD(とはいえ流通の少ないソフトでしたが…)や資材、図面の味方などの基礎知識は身に付きました。
自分が書いたものが3Dパースになる、また、現場で実際の建物になり、写真で追えるのは楽しかったです。

株式会社彩生の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月12日

回答者: 回答なし/ 設計/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2023年01月12日
事業の強み:
埼玉の一部地域および大手ハウスメーカーとの付き合いはしっかりあるため、お仕事はあります。(コロナ前時点)

事業の弱み:
経営陣が熟練者で固まっており、次世代がいないので、この先続くのだろうか?という心配はあります。

事業展望:
心配です。やる気のある若い方が改革を前提に頑張っていいただければ、次期社長もしくは経営陣としてバリバリ働くことは目指せると思います。

株式会社彩生の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年07月20日

回答者: 男性/ 現場責任者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2021年07月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
440万円 34万円 6万円 0万円
年収 440万円
月給(総額) 34万円
残業代(月) 6万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
会社の経営状態に左右される部分が大きいようです。

基本給+各種手当+固定残業代+残業超過分
という感じです。

しかし、手当の金額などはいつの間にか変更されていたりとかなりアバウトです。
しっかりとした説明は特にありませんでした。

評価制度:
年功序列です。
成果物をあげれば多少評価されるのかもしれませんが、明確な基準はありません。

また、資格取得は勧められますが、特に見返りはありません。自身のスキルアップに見合えば取ると良い、といった感じです。