エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(60件)

三幸ファシリティーズ株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月15日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2022年03月15日
福利厚生:
退職金制度は従来通りの積立方式のみだが、中小企業なのであるだけマシという思いもある。住宅補助見合いの生活手当みたいな支給はある。社員寮はないので一人暮らしするのであれば自力で住宅を探さなくてはならない。

オフィス環境:
中小企業だがオフィス構築の会社である所以か、働く環境はとても整っている。立地もどの駅からも徒歩圏内なので、通勤には安心できる。

三幸ファシリティーズ株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月02日

回答者: 回答なし/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2024年09月02日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は人それぞれですが、有給などは比較的に取りやすい環境
デザイン室は基本遅くまでやられている。
売れている営業は大きい案件ほど残業になりやすいイメージ

土日出勤は現場あるときは出勤しますが、代休は取れます。

多様な働き方支援:
リモートワークは状況に応じてケースバイケースで在宅ワークができるが、
営業は基本できないとされている。
デザイナーは週1度くらいは申請したらできるようなイメージ。
業務内容によって上司と相談によります。
副業は不可です。

三幸ファシリティーズ株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月21日

回答者: 回答なし/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2024年02月21日
企業カルチャー・社風:
年齢層関係なく、仕事頑張る人にはその対価をくれるし、評価してくれる。
挑戦姿勢で働くと経営陣は後押ししてくれる。

組織体制・コミュニケーション:
人数が多くないので、コミュニケーションは取りやすい。先輩後輩の上下関係はあまりなく、上司もみんな優しい。相談しやすい職場だと思います。
他部署での交流は案件に直接関与がないと話しかけたりしないと、交流は少ない気がします。

ダイバーシティ・多様性:
男女比率は半々くらいで、むしろ女性が多いイメージ。

三幸ファシリティーズ株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月21日

回答者: 回答なし/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2024年02月21日
女性の働きやすさ:
働きやすい。育休体制もある。
育休から復帰した方もいる。

三幸ファシリティーズ株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月02日

回答者: 回答なし/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2024年09月02日
成長・キャリア開発:
資格を積極的に取る方には報奨金がでる。研修は営業の新入社員には親会社の研修はGWまで詰め詰めですが、終わり次第各部署の配属で同行が始まるので、一年目では基本ノルマはないです。
2年目以降の各部署に関係する研修も年何度かあり、
社員歴に見合った研修内容を選んで受けさせてもらえる。業務量が多い中研修を行うのは少し苦痛に感じる時がある。

三幸ファシリティーズ株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月01日

回答者: 回答なし/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2023年07月01日
事業の強み:
ワンストップなので、お客様の悩みを一括で引き受けられる

三幸ファシリティーズ株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月15日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2022年03月15日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
630万円 39万円 0万円 157万円
年収 630万円
月給(総額) 39万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 157万円
給与制度:
基本は給与テーブルに則り支給される。年1回の業績やパフォーマンスに対しての評価フィードバックがあり、そこで賞与と昇格が決定する。

評価制度:
昇格や昇進は実力勝負だと思う。有資格者は昇進にかなり優遇されると思われる。賞与については実力主義の要素が強い。且つ会社が狙った利益が出れば、あとは社員に還元する方針がでているので、会社として利益がでていれば他の企業よりも遥かに多い賞与が支給される可能性がある。実際びっくりするぐらいの月数を得る事ができた。