エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

鎌田建設株式会社の職種別口コミ(10件)

すべての口コミを見る(10件)

鎌田建設株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月11日

回答者: 女性/ 正社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2022年02月11日
福利厚生:
三年目以降より退職金制度がある。自社で家を建てると毎月2万円の補助が出る。寮はなく、またその他住宅に関する補助はない。家族経営なので社員だからといって持ち株があるわけでもない。

オフィス環境:
各部署の仕切りはなく、棚等で仕切っているだけのため隣接している部署の話が丸聞こえ。
建物自体は大きいものの、グループの他会社がいる。長年の功績なのか、書類や資材など置く場所が少ない。

鎌田建設株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月19日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年09月19日
勤務時間・休日休暇:
休日はそんなに多くない。工事によっては休日出勤などもある。

多様な働き方支援:
リモートワークはほぼないが、本社から遠い現場の際は事務所を構えてそこに直行直帰なので、全体会議などはリモートでうける方もいる。

鎌田建設株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月19日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年09月19日
ダイバーシティ・多様性:
関連会社にはベトナムの方々などもいらっしゃるので、国際的な交流も見込める。

鎌田建設株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月19日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年09月19日
女性の働きやすさ:
女性でも施工管理の職についている方もいらっしゃるし、建設ディレクターという働き方も推進している。

鎌田建設株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月19日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年09月19日
成長・キャリア開発:
新入社員研修はかなりしっかりしていて、社会人基礎力や、ビジネスマナーなど基本的な事に加えて、OJTなど長期にわたって研修として学ぶ機会が多い。
講習なども業務の時間で行かせてもらえる。

鎌田建設株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月19日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年09月19日
入社時の期待と入社後のギャップ:
施工管理なのでかなり肉体労働はおおい。部材を運んだり、重いものも運ぶし、コンクリートを砕くこともある。体力を必要とする仕事ではある。

鎌田建設株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月19日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年09月19日
事業の強み:
新規事業、既存事業どちらも安定した仕事の量があるので、廃れる心配はほぼない。

鎌田建設株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月11日

回答者: 女性/ 正社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2022年02月11日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
245万円 14万円 3万円 29万円
年収 245万円
月給(総額) 14万円
残業代(月) 3万円
賞与(年) 29万円
給与制度:
家族手当もしっかりある。毎年3月に(税金対策だとは思うが)30万円の期末賞与があり、夏季賞与と冬季賞与がある。
また、本社勤務の場合は残業代はつかない(という古い風土が残っている)。だが、残業代で稼がなければ基本給は少ない。

評価制度:
年功序列が強く根付いていて、若い世代がどれだけ頑張っても飛び級したりしない。部長以上の役職でないと上層部への意見は出しにくい印象。なお、各部署の常務の裁量が大きい。役職がついて満足している社員は少ない。