エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(14件)

株式会社真友社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月06日

回答者: 男性/ 広報/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2024年08月06日
オフィス環境:
本社が新潟駅から徒歩5分圏内にあるのでバスや電車などで通勤はしやすいかと思います。最近は新潟駅が商業施設として大きく生まれ変わったので、帰宅時の楽しみが増えたように思えます。その他の校舎や施設もそれぞれの最寄駅から比較的近い場所にあります。

株式会社真友社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月20日

回答者: 男性/ 広報・採用担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年08月20日
勤務時間・休日休暇:
2018年に国大グループホールディングスと資本提携をしたことでグループの傘下に入り、ワークライフバランスの質がグッと上がりました。ですので、それ以前に退職された社員の所感とはかなり違いがあります。
以前は月6日休みでしたが、今は月8日~10日休みになっています。年間だと110日です。会社としてはもう少し休日数を上げたい意向があるようです。有給休暇はもちろんスムーズに取得できます。仕事の都合で休日出勤をした場合は後日代休として休めます。1時間ごとの時間休も申請できるので、通院などの予定がある時によく利用しています。

株式会社真友社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月20日

回答者: 男性/ 広報・採用担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年08月20日
企業カルチャー・社風:
とにかく何でも挑戦させてくれる社風です。これは今も昔も変わりません。「これをやってみたい」という声が上がれば上司・部下、先輩・後輩一緒になって考えます。もちろん採算などもあるので意見や企画のすべてが通るわけではありませんが、それでも声を聞いてもらえる社風ではあります。

株式会社真友社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月27日

回答者: 男性/ 教務スタッフ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2022年07月27日
働きがい:
社風のところで書いた通り、自由にやらせてもらえたことですね。国大グループ傘下に入る前は売上さえ上げていれば本当に何をやってもよかった。傘下に入ってさすがに以前通りとはいきませんが、それでもじゅうぶんにやりたいようにやれてますね。ありがたいことです。

株式会社真友社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月20日

回答者: 男性/ 広報・採用担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年08月20日
入社時の期待と入社後のギャップ:
十数年勤務していますが、昔と国大グループ傘下になった今とで良い意味でギャップを感じています。
昔は営業職出身のオーナーによる経営でしたので、仕組み的に業績が良い社員の給与や休日などの待遇面が良く、それ以外にとっては過酷な環境でした。今では給与も休日も安定しているので、ワークライフバランスが築けています。昔は昔である意味成長できる環境でしたが、今は時代に沿う労働環境になったなと思っています。

株式会社真友社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月20日

回答者: 男性/ 広報・採用担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年08月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
420万円 --万円 --万円 --万円
年収 420万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
2018年に国大グループホールディングスと資本提携をしたことでグループの傘下に入り、待遇面がグッと上がりました。ですので、それ以前に退職された社員の所感とはかなり違いがあります。
以前あった歩合給制度は廃止され基本給が上がったので、「営業成績が悪い社員は給与が低い」ということはなくなりました(そもそも個人の成績を評価する仕組みも廃止されています)。
賞与も年3回出ており、収入についての安定性が備わりました。

評価制度:
2018年に国大グループホールディングスと資本提携をしたことでグループの傘下に入り、評価制度も整いました。ですので、それ以前に退職された社員の所感とはかなり違いがあります。
昇進や昇格(=昇給)は規定に沿って行われています。年功序列ではなく個人の能力や活躍が考慮されています。若くして塾長や施設長などの大役を任せられることもあります。頑張るほど評価されるので、モチベーションが上がる仕組みだと思います。