「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 不動産・建設(建設コンサルタント・土木建築サービス)業界
- 株式会社興栄コンサルタントの評判・口コミ
- 株式会社興栄コンサルタントの事業展望・強み・弱み
株式会社興栄コンサルタントの業績・将来性・強み・弱み
3.4

株式会社興栄コンサルタントの事業展望・強み・弱みの口コミページです。株式会社興栄コンサルタントで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを6件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社興栄コンサルタントへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
2.6
東京都中央区日本橋蛎殻町1−30−5
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
2.8
東京都中野区丸山1−12−8EFGビル5F
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
仕事内容:辞めた時に、同じような仕事はないので頑張って長くいても次への...
続きを見る
3.4
東京都渋谷区本町3−12−1住友不動産西新宿ビル6号館
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
2.9
愛知県名古屋市守山区小幡中1−8−17
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
会社の安定性:自社工法として地盤改良杭を開発しているが、この業界は一部を除...
続きを見る
3.5
東京都東大和市清原4−8−21
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
社長の手腕:頭のきれる決断力の早い社長です。
仕事とプライベートの切り分... 続きを見る
仕事とプライベートの切り分... 続きを見る
3.6
東京都大田区羽田旭町10−11MFIP羽田3F
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
3.4
東京都中央区新川1−4−1住友不動産六甲ビル5F
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
回答者: 女性/ CADオペレーター/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員
事業の強み:親会社からの受注があるので、親会社が業績が良ければ安定してい...
続きを見る
2.8
東京都国分寺市西元町2−9−22
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
成長性・将来性:何年も前から上場を目指すと謳ってはいるがまだまだ直さなければ...
続きを見る
2.7
東京都千代田区九段南2−3−27あや九段ビル2F
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
3.7
福岡県福岡市博多区博多駅東3−6−18
不動産・建設・建設コンサルタント・土木建築サービス
回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ インフラマネジメント事業部/ 課長
事業の強み:ソフト系に特化することで、設計ミスなどのリスクが減る。事業の...
続きを見る
株式会社興栄コンサルタントのカテゴリ別口コミ(6件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社興栄コンサルタントの評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 設計技士/ 退職済み(2018年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
岐阜県内では、特に農業土木で認知度が高い。
事業の弱み:
農業土木を主に展開しているにも関わらず、農業土木の技術者が少なく、農業土木の技術者は残業が特に多いため、若手が中々残らない。
残らない若手が伸びず、有資格者が増えない。
若手の定着率をどの様に上げるかが課題と考えます。