「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 流通・小売(スポーツ用品)業界
- 株式会社モリスポリテールズの評判・口コミ
- 株式会社モリスポリテールズの入社前とのギャップ
株式会社モリスポリテールズの入社前とのギャップ
3.6
73件
株式会社モリスポリテールズの入社前とのギャップの口コミページです。株式会社モリスポリテールズで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを73件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社モリスポリテールズへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.6
東京都台東区上野7−14−5
流通・小売・スポーツ用品
回答者: 女性/ アルバイト/ 退職済み(2017年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ アルバイト・パート
入社時の期待と入社後のギャップ:販売だけではなく展示会に行ったり発注や商品分析など店舗運営に...
続きを見る
3.0
福島県郡山市朝日3−7−35
流通・小売・スポーツ用品
回答者: 回答なし/ レジ/ 退職済み(2016年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 契約社員
入社時の期待と入社後のギャップ:入社前はもっと裁量のある仕事を任せてもらえるかと思っていまし...
続きを見る
3.4
東京都江戸川区平井6−37−3
流通・小売・スポーツ用品
回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 退職済み/ 非正社員
入社理由・入社後の印象:店舗によって研修も異なると思う。全然研修されてない商品でも接...
続きを見る
3.1
大阪府大阪市北区茶屋町14−13ステップスポーツ大阪3F
流通・小売・スポーツ用品
回答者: 男性/ 店長・店長候補(流通・小売)/ 退職済み(2021年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:スポーツ関係で入社しました。表は爽やかな印象を受けましたが実...
続きを見る
3.2
東京都品川区大崎1−11−2ゲートシティ大崎イーストタワー6F
流通・小売・スポーツ用品
回答者: 男性/ 事務/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:CD、DVDが売れなくなっている中でHMV店舗をどうするかが...
続きを見る
2.9
東京都江東区有明1−3−33
流通・小売・スポーツ用品
回答者: 女性/ 経理、レジ/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ アルバイト・パート
入社時の期待と入社後のギャップ:コミュニケーションが盛んに行われている印象は入社前と変わらな...
続きを見る
3.4
東京都千代田区神田駿河台2−9KDX御茶ノ水ビル4F
流通・小売・スポーツ用品
回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 退職済み/ 非正社員
入社理由・入社後の印象:【入社理由】雑貨販売への憧れ、好きなキャラクター達の取り扱い...
続きを見る
3.0
東京都千代田区九段北1−13−5ヒューリック九段ビル9F
流通・小売・スポーツ用品
3.2
東京都板橋区弥生町77−3第一ビル
流通・小売・スポーツ用品
回答者: 女性/ 店頭スタッフ/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート
入社時の期待と入社後のギャップ:比較的若い年代の方々が勤務していた印象です。人間関係が入社前...
続きを見る
3.2
福岡県北九州市八幡東区大字前田企業団地1番1号
流通・小売・スポーツ用品
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ その他
入社時の期待と入社後のギャップ:シフト制のため予定が全く立てられない配属先の店舗によっては釣...
続きを見る
株式会社モリスポリテールズのカテゴリ別口コミ(73件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社モリスポリテールズの評判・口コミ 入社前とのギャップ
回答者: 女性/ 販売管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
新卒で入ったので、スキルアップ・教育システムがいろいろとあるのかなと思っていましたが、最初の社会人としてのビジネスマナー以降は、あくまで、商品専門知識を向上させる為の夏場の勉強会やセミナー以外はありませんでした。店長や直属の上司によって教育方針が異なる感じがありましたが、基本的には自ら覚えていくスタイルでした。あまり、カチカチに厳しく教育が固まっていない雰囲気だったのでそれが逆にすごしやすかった感もあります。接客がメインなのでお客様の層が若い世代が多いこともあり、あまり接客マナーやシステムに厳しい目が少なく、逆にお客様に近い感じがお客様にとってもなじみやすい感があったのかもしれません。