「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(半導体・電子部品)業界
- CST株式会社の評判・口コミ
- CST株式会社の福利厚生・オフィス環境
CST株式会社の福利厚生・オフィス環境
3.5
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
CST株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミページです。CST株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを16件掲載中。エンゲージ会社の評判は、CST株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2022年10月06日
口コミ投稿日:2022年03月18日
回答者: 男性/ 経理/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
同じ業界の企業の口コミ
2.6
滋賀県草津市西大路町2−21
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 正社員
オフィス環境:新社屋を建設中で、更に良くなると思います。普段からオフィス環...
続きを見る
3.3
石川県白山市下柏野町153
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 製造部 生産技術1課/ なし
福利厚生:退職金、確定拠出年金、住宅補助、財形貯蓄、社員持株会、福利厚...
続きを見る
3.4
愛知県知立市山町茶碓山19
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 労働組合/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
福利厚生制度の満足点:強制的に召集される様な行事は一切ありません。福利厚生制度の改...
続きを見る
3.0
兵庫県加古川市平岡町新在家字鴻野1389
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 前工程/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 開発部/ 一般社員
福利厚生:加古川勤務のひとは別府の寮に住めますが、口をそろえて悪いレビ...
続きを見る
2.9
愛媛県新居浜市新田町1−6−22
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ テクニカルコミュニケーター/ 退職済み(2016年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 派遣社員/ 制作部/ なし
福利厚生:派遣には何もなし。オフィス環境:駅に近いので通勤はそんなに不...
続きを見る
2.5
埼玉県上尾市瓦葺721
メーカー・半導体・電子部品
2.9
埼玉県児玉郡上里町七本木3461−1
メーカー・半導体・電子部品
2.9
大阪府堺市堺区中安井町3−4−11
メーカー・半導体・電子部品
3.0
福岡県糟屋郡須惠町佐谷1705−1
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員
福利厚生:8時まで残業をすると、カップラーメンを一人一つ食べることがで...
続きを見る
3.5
静岡県浜松市南区三和町10
メーカー・半導体・電子部品
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
福利厚生:【健康に関する取り組み・制度】まだまだハードワークが全盛期の...
続きを見る
CST株式会社のカテゴリ別口コミ(16件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
CST株式会社の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 管理本部/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
退職金、住宅手当、自己啓発支援、記念日休暇などがあった。加えて、親会社が東証プライム上場企業であり、親会社の持株会に入ることも可能。
オフィス環境:
地方の製造業といった感じで、きらびやかなものはなく必要十分な事務所だったと思われる。建屋はある程度の築年数が経過しているため、断続的な修繕をしている印象だった。しかしその中でも、コーヒーマシンや簡易オフィスコンビニの設置など、出来る範囲での従業員向けのサービス向上を心掛けていた。