「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 不動産・建設(建設)業界
- 積和トータルサポート株式会社の評判・口コミ
- 積和トータルサポート株式会社の事業展望・強み・弱み
積和トータルサポート株式会社の業績・将来性・強み・弱み
3.3
138件
積和トータルサポート株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミページです。積和トータルサポート株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを138件掲載中。エンゲージ会社の評判は、積和トータルサポート株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2024年02月19日
口コミ投稿日:2023年10月08日
回答者: 男性/ 建物管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.7
口コミ投稿日:2022年10月04日
回答者: 男性/ 管理営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員
3.0
口コミ投稿日:2023年06月03日
回答者: 男性/ 建物管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.8
口コミ投稿日:2020年07月24日
回答者: 男性/ 不動産/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員
4.5
口コミ投稿日:2020年01月04日
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
口コミ投稿日:2020年01月04日
口コミ投稿日:2023年11月02日
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2016年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.7
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年08月01日
同じ業界の企業の口コミ
3.0
大阪府大阪市中央区城見2−1−61OBPパナソニックタワー10F
不動産・建設・建設
2.8
東京都港区虎ノ門2−2−1住友不動産虎ノ門タワー7F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
仕事内容:【個人の裁量】責任を負う事ができる範囲であれば、ある程度自分...
続きを見る
3.0
東京都豊島区東池袋1−30−6セイコーサンシャインビル12−9F
不動産・建設・建設
2.8
岐阜県大垣市神田町2−55
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
仕事内容:現場の施工管理を行っています。測量、出来形、品質管理、工程管...
続きを見る
3.4
東京都港区三田3−2−6Gスクエア三田
不動産・建設・建設
3.3
東京都文京区後楽1−4−14後楽森ビル12F
不動産・建設・建設
3.4
愛知県刈谷市泉田町古和井1
不動産・建設・建設
4.1
東京都国立市泉4−16−5
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 有限会社ノザワプラント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
事業展望:忙しいから求人を出しているのですよ。決して簡単でも楽でもない...
続きを見る
3.2
東京都中央区東日本橋3−3−11アキラビル
不動産・建設・建設
3.4
愛知県名古屋市東区東大曽根町12−19
不動産・建設・建設
積和トータルサポート株式会社のカテゴリ別口コミ(138件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
積和トータルサポート株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
知識はつく
事業の弱み:
給料形態と仕事量があってないと思う
事業展望:
会社は大きいので倒産等はないと思うが、
若者が入社し辞めるケースはこれからも続くと思う、上の人たちが数年でコロコロ変わるので方針に一貫性がなく、上から言われたからその様に帰るなどグループ会社の現場の人間の事はあまり考えていなと思うので
長年勤めている人も時間が経てば辞めてしまう可能性もあるため、仕事量を見直し新しく入ってきた人が続く様に持っていかないと残っているベテランが長く苦労すると思います。