回答者: 男性/ 研究員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
700万円 | 28万円 | 6万円 | 200万円 |
年収 | 700万円 |
---|---|
月給(総額) | 28万円 |
残業代(月) | 6万円 |
賞与(年) | 200万円 |
「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
株式会社ダイセルの口コミ一覧ページです。株式会社ダイセルで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの口コミを494件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社ダイセルへの転職・就職活動をサポートします!
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
700万円 | 28万円 | 6万円 | 200万円 |
年収 | 700万円 |
---|---|
月給(総額) | 28万円 |
残業代(月) | 6万円 |
賞与(年) | 200万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
480万円 | 30万円 | 0万円 | 120万円 |
年収 | 480万円 |
---|---|
月給(総額) | 30万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 120万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
600万円 | 40万円 | 0万円 | 80万円 |
年収 | 600万円 |
---|---|
月給(総額) | 40万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 80万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
750万円 | 45万円 | 0万円 | 200万円 |
年収 | 750万円 |
---|---|
月給(総額) | 45万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 200万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
540万円 | 33万円 | 5万円 | 135万円 |
年収 | 540万円 |
---|---|
月給(総額) | 33万円 |
残業代(月) | 5万円 |
賞与(年) | 135万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
600万円 | 35万円 | 5万円 | 180万円 |
年収 | 600万円 |
---|---|
月給(総額) | 35万円 |
残業代(月) | 5万円 |
賞与(年) | 180万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
400万円 | 25万円 | 0万円 | 100万円 |
年収 | 400万円 |
---|---|
月給(総額) | 25万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 100万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
550万円 | 34万円 | 0万円 | 137万円 |
年収 | 550万円 |
---|---|
月給(総額) | 34万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 137万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
450万円 | 28万円 | 0万円 | 112万円 |
年収 | 450万円 |
---|---|
月給(総額) | 28万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 112万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
400万円 | 25万円 | 0万円 | 100万円 |
年収 | 400万円 |
---|---|
月給(総額) | 25万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 100万円 |
株式会社ダイセルの評判・口コミ 働き方(勤務時間・休日休暇・制度)
回答者: 男性/ 品質保証/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
以前はみなし残業が20時間ほどあり、その時間分は残業しなければいけない雰囲気がかなりあった。しかし、最近は、みなし残業制度がなくなり、1分単位で残業代が支給されるようになった。そのときから、収入が大幅に上がったと感じるようになった。また、有給も事前に申告しておけば、取りやすい環境にあった。ただ、年休が残って溢れてしまった場合は、買い取り制度はないため、そのまま消えてしまう。企業的には、ワークライフバランスも大切にしており、どんどん休暇はとってくれという感じではある。
最近では、男性の育休取得にかなり力を入れている。社内報で、たびたび男性社員の育休について、紹介されてるが、長い人は半年以上とっていたり、少なくても、1週間から1ヶ月ほどはとっている。こればっかりは、各職場の状況に応じるが、全く取れないということはない。
多様な働き方支援:
リモートワークがほとんど出来なかった。仕事柄、製品を検査するのがメインだったため、会社に来て、装置を立ち上げて検査をしないといけないので、職種的にはかなり厳しかった。
上層部は、会議が多い人だけは、リモートワークをしてることが多かった。副業については、最近できるようになり、一部の社員は始めている。