エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

有限会社I−Lineの職種別口コミ(25件)

すべての口コミを見る(25件)

有限会社I−Lineの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月15日

回答者: 男性/ ドライバー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.7
口コミ投稿日:2022年12月15日
福利厚生:
寮というよりも、各営業所付近に社宅があります。
社内交流(関東社員→関西営業所へや、関西社員→関東本社へ配送)といった社員同士の交流をする際に、社宅に寝泊りできます。
福利厚生で、会社で会員制のホテルに入っており、社員であれば利用できます。

オフィス環境:
基本的にトラックが数台あるため、駐車スペースが大きい倉庫がベースとなっており、各営業所にそれぞれ事務所があります。
営業所にはカフェはありませんが、ウォーターサーバーと冷蔵庫が常備されており、誰でも利用できます。

有限会社I−Lineの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月15日

回答者: 男性/ ドライバー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.7
口コミ投稿日:2022年12月15日
勤務時間・休日休暇:
基本週休二日制で、希望によってどの曜日を休みにするかは相談できます。
土日祝も関係なく営業しているので、各社員の休みは違います。
勤務時間は、配送先によって出勤時間が違います。
遠方になれば早く、近場であればゆっくりとなります。

有限会社I−Lineの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月09日

回答者: 男性/ 運送業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2022年12月09日
組織体制・コミュニケーション:
コミュニケーションは、非常に良いとおまいます。
九州で働いておりますが、段取りや積込など助け合うことで仕事のスキルが互いに成長できると思います。
非常にコミニュケーションも多く、分からないことはすぐに聞き一人で解決しなくても社員同士のコミニュケーションが円滑にとれていると解決の幅、考えの幅が広がりとても良いとおもいます。

有限会社I−Lineの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月11日

回答者: 男性/ ドライバー/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2024年04月11日
女性の働きやすさ:
バイクを扱う力仕事なので現場は男性のみ。女性はなかなか難しい作業が多いと思う。

有限会社I−Lineの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月09日

回答者: 男性/ ドライバー/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2022年12月09日
働きがい:
お客様と直接お会いして配送や受け取りを行いますし、働いたら、働いた分のお手当てが給料に反映されますので、とても働きがいのある会社だと思います。特にお客様から差し入れのコーヒーをいただいた時は、コーヒー以上の暖かみをいただきました。

有限会社I−Lineの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月11日

回答者: 男性/ ドライバー/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2024年04月11日
事業の強み:
同業他社は少ないので比較的安定はしていると思う。

事業の弱み:
バイクのみの配送業務なのでターゲットがとても絞られる。成長という面で見ると簡単に大きくなる会社ではない。

有限会社I−Lineの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月15日

回答者: 男性/ ドライバー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.7
口コミ投稿日:2022年12月15日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 --万円 --万円 --万円
年収 400万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
歩合制になっており、とにかく積極的に仕事をすればする程、その分が給与となります。
賞与は勤続年数によって、アップしていく感じで、もちろんその年の業績によって変動します。
手当は、取得する資格によっては手当がつきます。

評価制度:
昇進昇格の頻度は、とくに新期にするというよりも、社内体制の変化をする時に行われます。頻度で表すと、世間一般的で年一度な感覚です。
年功序列というよりも実力主義の方が強い感じで、若い方でも役職についています。