「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 不動産・建設(建設)業界
- 株式会社西行土木の評判・口コミ
- 株式会社西行土木の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)
株式会社西行土木の働き方(勤務時間・残業・休日休暇・制度)
3.6
5件
株式会社西行土木の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミページです。株式会社西行土木で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを5件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社西行土木への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.0
東京都墨田区堤通1−19−9リバーサイド隅田11F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
勤務時間・休日休暇:休暇の取得はとても取りやすい。業務の多忙さによって変わるが独...
続きを見る
2.9
東京都世田谷区新町1−21−12
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 工事課 (施工管理職)/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
勤務時間・休日休暇:休みは基本日曜のみ。2年目で泊まりがけ40連勤で残業170時...
続きを見る
3.7
神奈川県川崎市幸区塚越4−320−1大陽日酸株式会社川崎事業所ビル2F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
勤務時間・休日休暇:フレックス制を導入しており、業務調整をすれば働きたい時間に働...
続きを見る
2.9
東京都渋谷区幡ヶ谷2−39−8ビオライフハウス1F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 工務担当/ 退職済み(2018年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 仙台支店/ 一般
勤務時間・休日休暇:付き合い残業の様なものがなかったこともあり、本当に忙しい日以...
続きを見る
1.3
大阪府高石市羽衣5−13−14
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
多様な働き方支援:現場は土曜でも稼働しているために隔週土曜休みであったが実質は...
続きを見る
3.0
東京都豊島区東池袋1−30−6セイコーサンシャインビル12−9F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 課長/ 退職済み(2019年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部/ 課長
勤務時間・休日休暇:土日祝は完全に休みでしたので休日はちゃんと休めます多様な働き...
続きを見る
3.1
大阪府大阪市西区阿波座2−1−4
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 電気設備工事施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
勤務時間・休日休暇:内勤は土日祝日、大型連休は休みであるが、現場は配属先によるが...
続きを見る
2.8
栃木県宇都宮市一ノ沢町256−7
不動産・建設・建設
2.8
岐阜県岐阜市鹿島町6−27
不動産・建設・建設
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ じむ
勤務時間・休日休暇:年間120日程度はもらえます。夏期休暇年末年始など大型連休も...
続きを見る
2.9
大阪府大阪市中央区北久宝寺町3−6−1本町南ガーデンシティ
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
勤務時間・休日休暇:現場課員は平日に自分の時間が取れるとは思わない方がいい。元気...
続きを見る
株式会社西行土木のカテゴリ別口コミ(5件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社西行土木の評判・口コミ 働き方(勤務時間・休日休暇・制度)
回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
与えられた仕事を計画通り進めていけば残業もなく、土日もしっかり休めます。オンオフをしっかり切り替えて業務に当たれると思います。まだリモートの体制はできてはいないですが、近い将来、リモートワークでの業務も確立されていくと思います。というよりは、そのあたりもどんどん提案してあなたの力で作り上げてみてください。