「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(化学)業界
- 大丸化工株式会社の評判・口コミ
- 大丸化工株式会社の企業カルチャー・組織体制
大丸化工株式会社の社風・企業カルチャー・組織体制
3.4
12件
大丸化工株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。大丸化工株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを12件掲載中。エンゲージ会社の評判は、大丸化工株式会社への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
2.9
福島県福島市佐倉下字二本榎2
メーカー・化学
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:【長く働いていける環境か】終身雇用のためリストラは無い。色々...
続きを見る
3.6
東京都台東区蔵前1−3−28
メーカー・化学
回答者: 男性/ 管理職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:基本的に慎重で保守的な企業文化と感じられる。新しいことへの取...
続きを見る
2.8
東京都江東区大島3−2−6
メーカー・化学
回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 製造/ 課長
企業カルチャー・社風:目の前の仕事を只々こなすだけ人の成長に関しては無関心とゆうか...
続きを見る
3.4
東京都港区港南2−18−1JR品川イーストビル
メーカー・化学
回答者: 女性/ 技術開発系/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 派遣社員/ 研究開発本部/ 役職なし
企業カルチャー・社風:ダイセルの子会社になってからは今までのようにはいかないみたい...
続きを見る
3.1
兵庫県姫路市砥堀565
メーカー・化学
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:たまにだが営業方針がコロコロと変わることもある。上層部での意...
続きを見る
3.3
東京都中央区日本橋2−7−1東京日本橋タワー
メーカー・化学
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:基本は堅実な典型的重厚長大日系メーカー。但し、将来を見据えた...
続きを見る
3.2
東京都千代田区丸の内2−7−2JPタワー10F
メーカー・化学
回答者: 男性/ 担当職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 研究/ 担当職
企業カルチャー・社風:当たり障りのないことをよしとする風潮がある。...
続きを見る
2.9
東京都港区東新橋1−9−2汐留住友ビル20F
メーカー・化学
回答者: 男性/ 生産管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 生産管理/ 主任
企業カルチャー・社風:体育会系の社風で閉鎖的です。部下はあまり上司に意見は言えず、...
続きを見る
3.3
東京都台東区台東1−32−6
メーカー・化学
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 非正社員
企業文化・社風・組織体制:【仕事中の休憩時間】私のいた部署は事務所だったのでお昼もその...
続きを見る
3.0
大阪府枚方市招提大谷2−14−1
メーカー・化学
回答者: 男性/ 技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員
企業カルチャー・社風:分社化したあたりから外資の力が強くなり、風土もかわってしまっ...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
大丸化工株式会社の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 製造業/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 裾野工場/ 工場長
経営陣に意識がないため
保守的
組織体制・コミュニケーション:
トップダウンもボトムアップも
うまくできていない
ダイバーシティ・多様性:
最近になって外国人も多く
働くようになり能力に応じた適材適所の作業配置を考えるようになりはじめて
生産性向上に目を向け始めている