エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(39件)

東陸ロジテック株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月20日

回答者: 男性/ ドライバー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2024年07月20日
福利厚生:
充実してると思います。

オフィス環境:
営業所なので少し狭いですか、ドライバーなのであまり気にならない。

東陸ロジテック株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月01日

回答者: 回答なし/ 総合職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 管理部

3.4
口コミ投稿日:2023年06月01日
多様な働き方支援:
リモートワークはなかなか状況的に難しくできていないようである。
どうしても現場での対応となるためリモートワークができる体制を整えるのには時間がかかるように思う。
時短勤務もなかなかする人はいない環境かもしれないし、現状はいないように思う。

東陸ロジテック株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月01日

回答者: 回答なし/ 総合職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 管理部

3.4
口コミ投稿日:2023年06月01日
組織体制・コミュニケーション:
営業所が全国にたくさんあるので各営業所がどのようなコミュニケーションが取れているのかは実際によくわからないが、
自分の周りではよくできていると思う。仕事の連携は必要なので常に報告、連絡、相談などをして仕事をすすめていくことを心掛けているように思うので特に問題等はないと思う。

東陸ロジテック株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月01日

回答者: 回答なし/ 総合職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 管理部

3.4
口コミ投稿日:2023年06月01日
女性の働きやすさ:
まだまだ女性が少ない企業だが女性でも勤めている人は勤続年数がが長い人が多い。
休暇も前もって申請を行なえば取れるので不便はないと思う。
女性の管理職は少ない。

東陸ロジテック株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月01日

回答者: 回答なし/ 総合職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 管理部

3.4
口コミ投稿日:2023年06月01日
働きがい:
会社の中でも営業所、また、営業所の中でも職種や職務など分担があるのでそれぞれ働きがいを感じることは違うと思う。
結果が出たときや仕事の結果内容が形になった時、取引先からの評価や社内での評価など。また、経験から得たスキルなども自信になり働きがいを感じる一つになる。

東陸ロジテック株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月16日

回答者: 男性/ 物流/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 物流事業部

1.5
口コミ投稿日:2023年02月16日
入社時の期待と入社後のギャップ:
全てにおいて入社時の説明と違う事になるのでオススメはしない

東陸ロジテック株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月01日

回答者: 回答なし/ 総合職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 管理部

3.4
口コミ投稿日:2023年06月01日
事業の強み:
長い歴史があるので信用はできる。比較的勤続年数が長い人が多いのでそれは良いところがあるからと思う。

東陸ロジテック株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年06月10日

回答者: 男性/ 事務/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年06月10日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 25万円 0万円 100万円
年収 400万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 100万円
給与制度:
昇給は、新卒の要項には2パーセントから、と書かれていますが実際は1パーセント以下です。
ボーナスの査定が社内平均以上にもかかわらず1パーセント以下でしたので、評価はほぼ反映されません。
ボーナスについても新卒要項では3.2か月となっているが実際は3か月分。評価によって平均が3か月分になる仕組みのため、場合によっては3か月分以下になる方もいる。
資格手当が存在するが、会社負担で資格を取った場合手当には反映されません。