エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(29件)

アクタス税理士法人の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年11月05日
福利厚生:
特色的なものはない。

オフィス環境:
赤坂事務所はフリーアドレスになっており、自由度が高いように見えるが、基本的に部門単位である程度場所が決まっている

アクタス税理士法人の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年11月05日
勤務時間・休日休暇:
言わずもがな、確定申告、3月決算申告法人の対応があり、他法人と同様の繁忙期がある。
特徴的な所としては言えば、四半期決算の対応が多くあるため、3ヶ月毎に特定の週が忙しくなる。
それ以外の時期であれば自由がきき、休みもとれる。

多様な働き方支援:
フレックスタイム、リモートワークを推進しているため、ここは都合が良かった。

アクタス税理士法人の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年11月05日
企業カルチャー・社風:
典型的なトップダウン型の法人である。

前代表は、還暦になったら立場を退くと言っていたが、中身を見れば、代表社員から会長職のようなポジションになっただけで、新たな代表社員がカラーを出すのは厳しそうに感じた


組織体制・コミュニケーション:
離職率が高く、組織間の交流もまばらである。
話しやすい上司がいても、社内で声が通る人間でなければ、ただの話相手に終わる。

ダイバーシティ・多様性:
女性だから扱いが悪くなることはない。
事実、上位職に女性は多くいる。
ただし、家庭がある人は少ない。

アクタス税理士法人の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年11月18日

回答者: 男性/ 人事スタッフ/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 人労務部/ 一般職

3.8
口コミ投稿日:2020年11月18日
女性の働きやすさ:
産休を取られている女性の従業員さんは多数いらっしゃいました。また、産休明けの業務量も考量されている感じが見受けられました。

アクタス税理士法人の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年10月26日

回答者: 女性/ アカウンタント/ 退職済み(2017年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.9
口コミ投稿日:2020年10月26日
成長・キャリア開発:
セミナー参加などは上司に相談すると柔軟に対応してくれます。

働きがい:
裁量をもって仕事をさせてくれるので働きがいがありました。

アクタス税理士法人の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年12月10日

回答者: 女性/ その他(公務員、団体職員 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2018年12月10日
入社理由・入社後の印象:【入社理由そこそこの規模なので、幅広く会計税務の業務ができると思ったから。【入社後のギャップ】以外とルーティーン的な業務が多かった。

アクタス税理士法人の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年12月10日

回答者: 女性/ その他(公務員、団体職員 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2018年12月10日
仕事内容:中小企業の経理まわり全般(支払、記帳、月次年次決算)と申告業務(消費税、法人税、償却資産、法定調書)。個人の確定申告代行業務。

アクタス税理士法人の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年11月05日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
500万円 31万円 0万円 125万円
年収 500万円
月給(総額) 31万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 125万円
給与制度:
残業代、決算賞与や業績に基づいて賞与等の支給後ある。
しかし、基本的には提示された年収に納まるように設計されているた。
たとえば、残業が多い場合には、業務管理に問題があると査定されて賞与を減点して評価される。

評価制度:
あってないようなもの。
特定の人が決める。