「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 官公庁・非営利法人・団体(地方公務)業界
- 浅口市教育委員会の評判・口コミ
- 浅口市教育委員会の成長・働きがい
浅口市教育委員会の成長・働きがい
--

浅口市教育委員会の成長・働きがいの口コミページです。浅口市教育委員会で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを14件掲載中。エンゲージ会社の評判は、浅口市教育委員会への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2022年08月13日
口コミ投稿日:2020年10月25日
回答者: 女性/ 支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート
3.3
同じ業界の企業の口コミ
2.8
大阪府東大阪市荒本北1−1−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 教育委員会/ 係員
働きがい:働き甲斐は所属部署によって差異が大きいです。基本的には毎日が...
続きを見る
2.8
愛知県名古屋市中区三の丸3−1−2
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 公立小中学校教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 岡崎市/ 教諭
仕事の裁量権:学校内の行事運営などは基本的にその担当になれば扱えるが、時期...
続きを見る
3.0
兵庫県姫路市安田4−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 消防/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
成長・キャリア開発:資格手当については不十分だと思います。実際に業務に役立つ資格...
続きを見る
3.7
愛知県半田市東洋町2−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
2.7
青森県青森市長島1−1−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
教育・研修:2年目以降は、部署によっては研修に行く暇もないくらい忙しいと...
続きを見る
2.8
東京都葛飾区立石5−13−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
3.1
北海道苫小牧市旭町4−5−6
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 医療従事者/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ その他
成長・キャリア開発:勉強して成長したければ、その機会は設けられているので、上昇志...
続きを見る
3.1
神奈川県川崎市川崎区宮本町1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員
成長・キャリア開発:技術職採用であれば知識は増える。働きがい:あまりない。楽だな...
続きを見る
2.7
長野県長野市南長野幅下692−2
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 設計(土木)/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 建設部/ なし
仕事を通して身につくスキル:行政手続きや調整に関するスキル、専門職であれば専門分野におけ...
続きを見る
2.9
東京都江戸川区中央1−4−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 一般事務/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
成長・キャリア開発:個人差があるため、熱意のある人は知識を吸収し、前向きに仕事を...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
浅口市教育委員会の評判・口コミ 成長・働きがい
回答者: 女性/ 支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ アルバイト・パート
登校支援員は、他の先生方や支援員の方とは違うアプローチが必要だと思います。
上から物を言ったり無理に登校させるのではなく、子どもや保護者の話をじっくりと聞いたり、話しやすい雰囲気を出したりと、目に見えないもので誰でもできるものではないと思いますが、地道なそういった振る舞いをすることによって少しずつですが成果があらわれたり、信頼関係を作れることが一番の働きがいだと感じます。