エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(37件)

精華町の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月03日

回答者: 女性/ 役職なし/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年12月03日
オフィス環境:
比較的新しい庁舎のため、きれい。開放的な空間で、窓も多く、仕事の環境としてはよいと感じる。よくイメージするような役所の暗い雰囲気ではない。図書館もあるため、休憩時間には本を借りることもできる。建物の近くにお店が少ない。食べるところやコンビニはあまりない。社員食堂はない。駅からも比較的に近く、車やバイク、自転車通勤もできるため、多様な通勤方法が選べるのはいい。

精華町の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月16日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年10月16日
勤務時間・休日休暇:
基本的に残業は推進していないので、残っていると声をかけられることもある。けれど、仕事量は変わらないので、どうしようもない時もある。
休暇を取るときに、周りの人との調整は必ずいる。

多様な働き方支援:
多様な働き方はできないが、時短勤務は制度してあるので、申請をすると使える。あまり多くとっている職員はいない。

精華町の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月28日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年12月28日
企業カルチャー・社風:
精華町出身の人も多く、昔ながらの雰囲気も残っている。挑戦する雰囲気はあるが、受け入れる雰囲気は薄い。

組織体制・コミュニケーション:
上司は交流しようとしている。若者との温度差は感じる。

ダイバーシティ・多様性:
少しずつ女性の管理職増えている。中途採用の職員も増えている。

精華町の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月03日

回答者: 女性/ 役職なし/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年12月03日
女性の働きやすさ:
取りやすいと感じる。国家公務員などの制度と同様のため、世の中の動きには比較的早く反映される。民間よりは多くの年次休暇が付与されていると感じる。とりやすいかどうかは部署や人によると感じる。

精華町の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月01日

回答者: 男性/ 地方公務員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年09月01日
成長・キャリア開発:
役職に応じた研修(初任者研修・係長研修など)や事業ごとの専門的な研修が都道府県や公的機関で開催されており、自己研鑽できる機会は多い。資格取得手当はない。

働きがい:
住民の方に接する仕事が多いので、感謝の気持ちや労いの言葉をかけていただくときにやりがいを感じる。

精華町の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月28日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年12月28日
入社時の期待と入社後のギャップ:
ギャップはとくにない。思っている以上に忙しい。

精華町の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月28日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年12月28日
事業の強み:
町ならではのアットホーム感はあると思う。

事業の弱み:
昔ながらの感覚が抜けていないところもある。

精華町の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月03日

回答者: 女性/ 役職なし/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年12月03日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
460万円 28万円 0万円 115万円
年収 460万円
月給(総額) 28万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 115万円
給与制度:
給与制度は国家公務員の給与に準じているため、高くはない。社会人枠の採用の場合には、前の給与額を考慮するなどがないように感じる。

評価制度:
様々な仕事があるため評価されにくいと感じる。またその評価が給与に反映されるわけではないため、モチベーションを保ちにくい。民間企業では肩をたたかれそうな人も働き続けているため、そういう人を目の当たりにするとモチベーションを保ちにくいところがある。一方で優秀な方もいる。