エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(18件)

医療法人社団有朋会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2016年10月22日

回答者: 男性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2016年10月22日
福利厚生:時短勤務や休暇など、子育て中の方が働きやすいような制度を取り入れています。職員の要望などを基に少しずつ改善されているので、今後も改善されていくと思います。
また、報奨制度も充実しています。失敗を正直に報告すると金一封のチャンスがあります。

医療法人社団有朋会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月10日

回答者: 男性/ ケースワーカー/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年11月10日
勤務時間・休日休暇:
休みはシフト制。場所によっては日祝は休み。残業はほとんど無し。有休消化率も70%を超えていたと思う。かなりワークライフバランスバランスは取りやすい。

多様な働き方支援:
業者柄リモートワークはない。副業も原則禁止。

医療法人社団有朋会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月10日

回答者: 男性/ ケースワーカー/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年11月10日
企業カルチャー・社風:
人間関係は非常に良好。離職率も業界平均の半分程度だったと思う。

組織体制・コミュニケーション:
人によるが基本的に話しやすい管理職が多いと感じる。

ダイバーシティ・多様性:
そこまで特色は無い。

医療法人社団有朋会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月10日

回答者: 男性/ ケースワーカー/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年11月10日
女性の働きやすさ:
女性管理職が多く、働き方に理解がある。産休育休の取得率、復帰率は100%だった。、

医療法人社団有朋会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月10日

回答者: 男性/ ケースワーカー/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年11月10日
成長・キャリア開発:
研修は豊富。学会参加も法人が補助してくれる。基本、学びたいという気持ちにがあれば支えてくれる法人である。

働きがい:
職種から患者さん、利用者さんからありがとうと言われる機会が多く、やりがいは感じる。社会貢献性も高い。

医療法人社団有朋会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月10日

回答者: 男性/ ケースワーカー/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年11月10日
入社時の期待と入社後のギャップ:
病院見学会を個別でも丁寧に実施してくれる。資料やリーフレットも多く、詳細な説明が載っている。これらがあるので入職後のイメージが持ちやすく、実際入職後も大きなギャップはなかった。

医療法人社団有朋会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月10日

回答者: 男性/ ケースワーカー/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年11月10日
事業の強み:
医療介護福祉とバランスよく展開している。ただ事業環境は大きく変わりつつあり入院も減少傾向にある。そこに適応できるかが今後の課題。建て替えの噂もあるが一向に進んでいる感じはせず、現状変化への対応は遅れているように感じる。

医療法人社団有朋会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2016年12月24日

回答者: 男性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2016年12月24日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
850万円 --万円 --万円 --万円
年収 850万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与水準:給与体制が見直され、評価基準とのリンクが以前より明確になりました。他病院と比べて決して高い訳ではありませんが、頑張れば給与があがるという状態が見えてきていると思います。責任だけ重くて給与が。。。という状態は脱して来たと思います。