回答者: 女性/ 専門コーディネーター/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 業務委託
企業カルチャー・社風:
県の出先機関なのでその延長線上からは外れられないものの、嘱託職員の比率が非常に高いため、専門分野に長けた一匹狼が県内外から集まった集団、といった印象。定年後の元県職員の再任用先にもなっている。さまざまな経歴・人脈を持った人たちがいるので、そういう点では多様性に富んだ職場だが、あくまでも嘱託として担当する事業の範囲内でのパフォーマンスを果たすことが使命となるため、各自からそれ以上の貢献を期待することは難しいのが実情。
県の出先機関なのでその延長線上からは外れられないものの、嘱託職員の比率が非常に高いため、専門分野に長けた一匹狼が県内外から集まった集団、といった印象。定年後の元県職員の再任用先にもなっている。さまざまな経歴・人脈を持った人たちがいるので、そういう点では多様性に富んだ職場だが、あくまでも嘱託として担当する事業の範囲内でのパフォーマンスを果たすことが使命となるため、各自からそれ以上の貢献を期待することは難しいのが実情。
公益財団法人沖縄県産業振興公社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ
この口コミの質問文公益財団法人沖縄県産業振興公社の評判・口コミ 働き方(勤務時間・休日休暇・制度)
回答者: 女性/ 専門コーディネーター/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 業務委託
残業や休日勤務は、プロパー職員以外は「できない」仕組み。手当も出ないし、電気が消されてしまうのできっちり終業と同時に帰れる。休暇については事業ごとのメンバー間で融通しながら、相談しながら調整して取れる印象。子育て中の女性職員が急な学級閉鎖などで子どもの預かり先が見つからないような時に、子どもを連れて出勤→勤務することも職場として受け入れてくれるような度量の大きさがあった。
働き方(勤務時間・休日休暇・制度)のすべての口コミを見る