エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

神奈川県教育委員会の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
497万円300~750万円42

(平均年齢30.1歳)

回答者の平均年収497万円
回答者の年収範囲300~750万円
回答者数42

(平均年齢30.1歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
専門サービス系
(医療、福祉、教育、ブライダル 他)
535万円
(平均年齢36.5歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
495万円
(平均年齢29.5歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(53件)
すべての口コミを見る(287件)

神奈川県教育委員会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月09日

回答者: 男性/ 総括/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2025年01月09日
福利厚生:
退職金は年々、減らされている。
寮はない。
ストックオプションなんてものは見たことも聞いたこともない。

オフィス環境:
伝統校の校舎は古い。
耐震化工事は行われるが、気密・断熱などといった視点からのオフィス環境整備は予算がつかない。
隙間風は年中吹いており、鉄筋コンクリート構造も合わせて、冬は寒くて、夏は暑い

神奈川県教育委員会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月27日

回答者: 男性/ 教員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

1.4
口コミ投稿日:2024年12月27日
勤務時間・休日休暇:
小学校ではあれば基本土日休み。中学校であれば、まだまだ部活動の指導で土日を費やしている職員が多い。そうでなくとも、教材の準備やプリントの評価などは日常的に行っているため、平日にそれらを処理できない分、休日出勤している人も少なくない。根本的に業務量の多さ、履修内容の多さが、働き方を圧迫している。

多様な働き方支援:
児童生徒が欠席などで自宅にいる場合は、リモートでつなぐなどしてオンライン対応をしている学校もあるが、全ての学校でできているわけではない。逆に、教員が自宅からオンライン配信することは、理論上可能であるが認められていない。
時短勤務や働き方の調整などは、その職場の状況次第で、取りやすくも取りづらくもあると思う。近年は、女性だけでなく、男性も上手く制度を活用して育児などに関わるようになってきていると思う。

神奈川県教育委員会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月07日

回答者: 男性/ 教員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年12月07日
企業カルチャー・社風:
風通しの良さは、クラス学年次第。人による。できる人には仕事が偏る。

組織体制・コミュニケーション:
まとめる人次第で、変わる。相談しやすい人に相談が偏る。

ダイバーシティ・多様性:
性別や国籍はあまり関係ないが、当たり前だが日本人が多い。ワークスタイルは、正規、臨時任用、非常勤、介助員など様々

神奈川県教育委員会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月10日

回答者: 女性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年02月10日
女性の働きやすさ:
育休産休制度もあり、手当もあるので一般企業と比較してものすごく恵まれた福利厚生である。復帰後も数パターンの時短勤務を選択できたり、子どもの看護休暇などといったものも時間単位で取ることができる。子育て中は暗黙の了解で早く帰ることができるし、子育てをするなら非常におすすめでこれが公務員か、と思った。ただ子供のいない人はその分の皺寄せがくることになる。

神奈川県教育委員会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月01日

回答者: 男性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年11月01日
働きがい:
教員の働きがいと成長は、多くの要素によって決まります。授業時間以外は自分の裁量次第で仕事ができることが多く、この柔軟性は教員にとって大きな魅力です。しかし、放課後には部活動の指導や会議が入り、自分の仕事に集中できないことも少なくありません。このような状況に適応しながら、効果的に時間を管理する能力が求められます。また、教員の授業準備や生徒指導の大変さは、高校の偏差値によって異なります。偏差値の高い学校では生徒の理解度が高いため、深い知識や高度な指導が求められます。一方で、偏差値の低い学校では基礎からの指導が中心となり、異なる挑戦があります。自分で自分を成長させることができる教員は、生徒に良い影響を与えることが多いです。この成長には、人に分かりやすく伝える技術、人を惹きつける話術、情報収集能力などが含まれます。しかし、教員は自分次第でいくらでも手を抜くことができる職業でもあります。そのため、自分が成長できるかどうかは、最終的には自分の努力と意識にかかっています。良くも悪くも、教員は退職までその職を続けることが可能です。これは安定性の面でのメリットですが、一方でキャリア開発が進んでいるかと言われると必ずしもそうではありません。そのため、教員としての働きがいと成長を追求するためには、自己啓発と意識的なスキル向上が不可欠です。

神奈川県教育委員会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月04日

回答者: 男性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 契約社員

3.3
口コミ投稿日:2024年08月04日
入社時の期待と入社後のギャップ:
勤務する学校にもよるが、時代の変化により、勉強を教える仕事とというより、コミュニケーションの方法や、ルールを守ること、保護者と生徒の関係改善、などの福祉的な仕事が目立つ。不真面目で反抗的な生徒の対応に多くの時間が取られる。要求が多い障がいをもつ生徒な対応をする必要がある。しかし、真面目で努力をする生徒の支援には時間は割かれない。

神奈川県教育委員会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月12日

回答者: 男性/ 教員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年09月12日
事業の弱み:
他県と比較した時に、教育に県がお金をかけているのかを疑問に感じた。もちろん、人口が多いのでというのはあるかもしれないが、もう少し教育に予算を割く・あるいは現物支給しても良いのではないかと感じる。

一部の高校では体育館にエアコンがなく、熱中性になりかねないのでそのような点は非常に問題があるのかなという事を感じている。

事業展望:
県が今後どの程度教育に予算を割いていくかによると思う。

神奈川県教育委員会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月22日

回答者: 男性/ 教師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 教諭

3.2
口コミ投稿日:2024年05月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
580万円 37万円 0万円 140万円
年収 580万円
月給(総額) 37万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 140万円
給与制度:
公務員なので年数に応じて年収や賞与は上がっていく。若い頃は昇給率が高く、年末には民間企業との差額分を考慮した金額(もちろん大手企業のようなベースアップはない)が追加で支払われる。
賃貸であれば住宅補助も少額ではあるが存在する。
いわゆる残業代は存在しないが、平均年収自体は他の公務員と比べると高めに設定されているため、よほどの贅沢をしなければ生活に困るようなことはない。

評価制度:
経験年数に応じて管理職等への打診があり、試験を受けた上で役職につくことができる。
ただし、良くも悪くも年功序列型なので能力が非常に高く、仕事量が増えていても給与には反映されない。また、管理職(特に教頭などの中間管理職)になると朝一番に出勤して最後まで残ることが多くなるため、推薦があっても断る人も多く成り手不足が問題となっている。