回答者: 男性/ コンサル/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
580万円 | 36万円 | 0万円 | 145万円 |
年収 | 580万円 |
---|---|
月給(総額) | 36万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 145万円 |
「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社の口コミ一覧ページです。パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの口コミを60件掲載中。エンゲージ会社の評判は、パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社への転職・就職活動をサポートします!
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
580万円 | 36万円 | 0万円 | 145万円 |
年収 | 580万円 |
---|---|
月給(総額) | 36万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 145万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
520万円 | 41万円 | 0万円 | 30万円 |
年収 | 520万円 |
---|---|
月給(総額) | 41万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 30万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
1100万円 | 88万円 | 0万円 | 60万円 |
年収 | 1100万円 |
---|---|
月給(総額) | 88万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 60万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
600万円 | 37万円 | 7万円 | 150万円 |
年収 | 600万円 |
---|---|
月給(総額) | 37万円 |
残業代(月) | 7万円 |
賞与(年) | 150万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
500万円 | 0万円 | 0万円 | 0万円 |
年収 | 500万円 |
---|---|
月給(総額) | 0万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 0万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
750万円 | 60万円 | 0万円 | 30万円 |
年収 | 750万円 |
---|---|
月給(総額) | 60万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 30万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
650万円 | 50万円 | 10万円 | 40万円 |
年収 | 650万円 |
---|---|
月給(総額) | 50万円 |
残業代(月) | 10万円 |
賞与(年) | 40万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
400万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 400万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
800万円 | 65万円 | 0万円 | 100万円 |
年収 | 800万円 |
---|---|
月給(総額) | 65万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 100万円 |
パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 回答なし/ コンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
保険業界のプロジェクトが多く、高いコンサルティングフィーを払える資力のある先が多い。当面は安定していると思うが、人口減にともない、保険業界も今後は細る可能性が高い。中期的、長期的な視点で他業種にも展開していく必要がある。個人向けのサービスを展開する企業にもフォーカスし深耕していくのも良いのかもしれない。
事業の弱み:
大手の下請けでのプロジェクトも多く、主体的にコンサルティングを行えるのは少ない。
事業展望:
AIの台頭により、業界に危機感がある。現在の業務の一部は恐らくAIに取って代わられるため、一部の下流の業務は我々の手から離れてしまう。経験者がしっかりとAIを補正・指導しつつ、中流・上流のコンサルティング業務を進めていくことになると思う。ただし、単価は今より上がる可能性は低いため、事業継続には一定のリストラが必要となる見込み。離職率の高さも今後改善が急務であり、攻めと守りのバランスをとる必要がある。若手メンバーの昇進については今後も進めていく必要がある。中途メンバーは即戦力として各プロジェクトにあてがい、新人や若手は自社主導のプロジェクトで、一定の権限を持たせながら判断の経験を養い、しっかりと腰を据えて育てていくのが良いかと思う。