エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

社会福祉法人厚生館福祉会の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
345万円250~550万円10

(平均年齢28.0歳)

回答者の平均年収345万円
回答者の年収範囲250~550万円
回答者数10

(平均年齢28.0歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
専門サービス系
(医療、福祉、教育、ブライダル 他)
396万円
(平均年齢30.3歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
267万円
(平均年齢25.0歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
280万円
(平均年齢23.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(6件)
すべての口コミを見る(29件)

社会福祉法人厚生館福祉会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月05日

回答者: 女性/ 栄養士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年05月05日
福利厚生:
退職金は1年以上働くと貰える。自分の給与から一部天引きあり。

社会福祉法人厚生館福祉会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月14日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2023年02月14日
勤務時間・休日休暇:
土曜保育の振替休日や、行事の振替休日もあり、きちんと休むことができる。有休や時間休も、相談して申請すると休むことができる。産休、育休もきちんと取れる。時短勤務も可。

多様な働き方支援:
基本時間内に終わらせることを目標としているが、制作準備、書類作成等で残業している職員は多い。定時退勤し、家に持ち帰って仕事をしている職員も多い。

社会福祉法人厚生館福祉会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月14日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2023年02月14日
企業カルチャー・社風:
親身になって相談に乗ってくれる上司が多い。新しいやり方も、一緒に考えてくれる。

組織体制・コミュニケーション:
上司とはとても話しやすいが、タイミングが合わずに、ずるずる引き伸ばしになることが多い。職員同士は基本仲が良く、話しやすい人が多い。

社会福祉法人厚生館福祉会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月14日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2023年02月14日
女性の働きやすさ:
産休、育休、時短勤務可のため、復帰している職員がいる。

社会福祉法人厚生館福祉会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月05日

回答者: 女性/ 栄養士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年05月05日
成長・キャリア開発:
長く働けばリーダーになれることが多い。栄養士は移動があると考えた方がいい。姉妹園などはある為、距離は近いが人間関係については当たり外れがある。
管理栄養士でも栄養士としての採用のため手当がつくことは無い。

働きがい:
子供たちの成長を見守れる。基本は厨房のため話す機会は無いが、食育の機会に顔を見れることがあり、やりがいに繋がってる

社会福祉法人厚生館福祉会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月14日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2023年02月14日
入社時の期待と入社後のギャップ:
持ち帰り仕事、残業が多く、プライベートな時間が限られる。

社会福祉法人厚生館福祉会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月14日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2023年02月14日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 18万円 0万円 75万円
年収 300万円
月給(総額) 18万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 75万円
給与制度:
年に1回昇給あり。賞与も年数を重ねるごとに上がっていく。リーダー手当、キャリアアップ研修など、昇給するチャンスはある。

評価制度:
年功序列。昔ながらのやり方が多い。デジタル化も取り入れ始めている。