エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(58件)

国立大学法人弘前大学の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月09日

回答者: 男性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2022年02月09日
福利厚生:
思いつく福利厚生はすべて享受していました。地域の中ではかなりしっかりしてる方ですので、ゆとりを持った生活ができると思います。

オフィス環境:
社食等はなく院内のコンビニ、食堂を利用しておりました。多くの方は弁当持参です。屋内は比較的新しいですが棟によっては古い印象を受けるかもしれません

国立大学法人弘前大学の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月09日

回答者: 男性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2022年02月09日
勤務時間・休日休暇:
部署によりますが、残業はあります。基本的に残業代はきちんと支給されてるので、悪い印象はないです。休み希望は通りやすいと思います。

多様な働き方支援:
国家公務員扱いですので、基本的に副業不可です。

国立大学法人弘前大学の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月23日

回答者: 男性/ 教授/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年07月23日
企業カルチャー・社風:
旧態依然としている.なぜか事務方の力が強い(情報を持っている).

組織体制・コミュニケーション:
旧態依然とした組織であり,自分から動かないとコミュニケーションは進まない.

ダイバーシティ・多様性:
一部を除き,国際化や多様性が進んでいるとは言い難い.

国立大学法人弘前大学の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月21日

回答者: 女性/ 教授/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2024年08月21日
女性の働きやすさ:
女性の管理職はそれなりにいますが,ワークライフバランスは取れておらず,特に教員はプライベートを犠牲にしている人がほとんどだと思います。

国立大学法人弘前大学の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月09日

回答者: 男性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2022年02月09日
成長・キャリア開発:
基幹病院ですので、教育はかなりしっかりしております。ただ、四年目以降は研修が減る印象ですので、自己研磨として外へ研修を受ける必要が出てくるので、中間層の教育も充実させてほしいと思います

働きがい:
高度医療を提供しているので先端技術やそれにまつわる部分に携わることができるので日々勉強になります。たくさん知識をつけて地元に変える方や活躍の場を変える方もいるので、良い環境です。そういう環境で働けたと思うと良かったと思いました。

国立大学法人弘前大学の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月23日

回答者: 男性/ 教授/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年07月23日
入社時の期待と入社後のギャップ:
職位による差は小さい.

国立大学法人弘前大学の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月23日

回答者: 男性/ 教授/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年07月23日
事業の強み:
思いつかない.

事業の弱み:
地方にあること.

事業展望:
少子化で明るい話題は少ない.

国立大学法人弘前大学の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月21日

回答者: 女性/ 教授/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2024年08月21日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
800万円 50万円 0万円 200万円
年収 800万円
月給(総額) 50万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 200万円
給与制度:
国家公務員(地域手当は都心部の7分の1程度)に準じる。全国の国立大学法人の給与は公開されているので,明確である。

評価制度:
若手,女性を登用しようという方針はあるが,実力やその他諸々に関しては度外視されるため,上位職への負担が大きい。