エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

あきる野市の職種別口コミ(26件)

すべての口コミを見る(26件)

あきる野市の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月11日

回答者: 男性/ 事務/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2024年11月11日
福利厚生:
寮や社宅はない。住宅補助は一部出るが30代前半までしか支給されない。通勤手当や退職金は規定の範囲内で出る。

オフィス環境:
田舎であるが最寄り駅から庁舎が遠い。建物は比較的新しい。

あきる野市の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月11日

回答者: 男性/ 事務/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2024年11月11日
勤務時間・休日休暇:
部署によって差が激しい。毎日定時で帰れる部署もあれば残業が当たり前の部署もある。休みは必ずとるように徹底されている。

多様な働き方支援:
リモートワークは個人情報の漏洩を避けるためにほとんど部署で浸透していない。時短勤務も理由があれば認められている。副業は禁止されている。

あきる野市の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月11日

回答者: 男性/ 事務/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2024年11月11日
企業カルチャー・社風:
財源が乏しく新しいことを行う余力がないため、現状を維持することで精一杯であり、挑戦する機会は少ないと言える。

あきる野市の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月30日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2024年09月30日
女性の働きやすさ:
管理職登用が推進されているからしている、といった印象。決して実力主義などではなく、あくまで年功序列。融通が効かない印象

あきる野市の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月30日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2024年09月30日
成長・キャリア開発:
一般的な研修は用意されている。ただ業務をこなすだけでは、スキルは身につかない。将来的に転職などを視野に入れるならば、個々人で資格取得はした方がよい

働きがい:
特に働きがいは無い。働きがいがあると感じて働いている職員は多くないのではと思う

あきる野市の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月30日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2024年09月30日
入社時の期待と入社後のギャップ:
とにかくルーティンワークが多い。それが良い人はいい職場だと思うが、仕事を通じて自己研鑽したい人にはおすすめできない

あきる野市の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年03月01日

回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2023年03月01日
事業の強み:
公務員なので安定という強みはある。市民対応や人間関係が苦でなく、自由な働き方ができなくても良い人にはとても良い環境だろう。

事業の弱み:
役職が付いてくると議員対応に追われることになる。

あきる野市の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月25日

回答者: 男性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年08月25日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
420万円 26万円 0万円 105万円
年収 420万円
月給(総額) 26万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 105万円
給与制度:
年収は基本給に地域手当の10%がのります
この地域手当というのが市によって変わってくるのですがあきる野市は近隣自治体と比べると低い方です
市役所の業務はどの市も大きな違いはないので同じ仕事をするならよその自治体に転職した方がいいという考えの職員も中にはいます
今担当している業務に関わらず同じ職位なら勤務年月が長ければ長いほど給料は上がるので若い職員は割に合わず、古株の職員はうまいような感じになっています

評価制度:
評価制度はありますが極めていい結果を残さない限りは例年通りの評価に落ち着きます
またあまりにも目が余るような働きをしている職員には低評価をつけることもあるので特に不満はないです