エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

長野県の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
510万円250~900万円46

(平均年齢33.9歳)

回答者の平均年収510万円
回答者の年収範囲250~900万円
回答者数46

(平均年齢33.9歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
565万円
(平均年齢38.8歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
499万円
(平均年齢32.9歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(34件)
すべての口コミを見る(182件)

長野県の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月28日

回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年02月28日
福利厚生:
同社が管理する寮を選択すれば格安で居住可能。民間のアパートを契約した際には上限はあるものの住宅補助手当が付く。通勤手当は自家用車を使用している場合は昨今のガソリン価格高騰分は各自の持ち出しが発生しているが、電車の定期代は満額負担される。その他福利厚生はやはり公務員のため充実しており、女性や子育て世代の確保をするため求められる福利厚生制度は今後も充実していくと思われる。

オフィス環境:
建物は基本的に古い。壁に軽微なヒビが入っている建屋も少なく無い。やはり業績に応じた設備投資が行われる民間企業では無いので、よほど耐震上の問題が無い限り建屋は変わらず、古くても職員自身が突貫工事をしたり修復程度しか行われない。立地はもうどうしようもない。公共交通機関を駆使するしかない。

長野県の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月20日

回答者: 男性/ 行政事務職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年07月20日
勤務時間・休日休暇:
部署によって異なる。多忙で超過勤務が多い部署もあれば、比較的超過勤務が少ない部署もある。
休日は原則、土日祝が原則であるが、公共施設の性質上、シフト勤務となっている部署もある。
休暇の調整のしやすさも、部署によりさまざまであるため、一概には言えないところ。

多様な働き方支援:
担当業務上支障が無ければ、リモートワークや在宅勤務が可能である。
時短勤務や時差出勤等も状況次第ではあるが、制度があり、所属部署内の調整次第で利用可能。
また、地域貢献が認められる公益性が高い行為であれば副業も可能な制度がある。
年次休暇は就業直後から付与されるため、付与日数分は活用が可能。

長野県の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月10日

回答者: 女性/ 技師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2024年04月10日
企業カルチャー・社風:
配属先によると思いますが、新たなことに挑戦する雰囲気はあまりなく、前年通りのことは前年並みに行うと考える上司が多いです。
人員削減の波を受け、仕事を減らす方向に傾いているので、なおさら新たな取り組みに挑戦することは難しい傾向にあります。

組織体制・コミュニケーション:
人と関わることの多い職場なので、愛想がよく、話し好きな人が多いです。
基本的なコミュニケーションは取りやすい環境にあり、和気藹々とした雰囲気の職場です。

長野県の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月25日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2024年05月25日
女性の働きやすさ:
公務員であるため、民間と比較して育休産休は取りやすい。が、代わりの職員は、正社員が入ってくるわけでない。男性の育休も積極的に推奨されてる。しかし、同様、代わりの正社員をあてがうわけではないため、残された人で、仕事量を増やして対応することのなる。

長野県の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月27日

回答者: 男性/ 管理、災害時の実動/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年09月27日
成長・キャリア開発:
資格を取得する余裕がない。取得のための支援もほとんどない。
一部部署では、業務上必要な資格を取らされる。
コミュニケーション研修などは多いが、どれだけ役立っているかは疑問。

働きがい:
希望する部署にはまず異動できないが、異動した先で自分に合うと思い込める業務を見つけることが重要。住民との対話…などと採用の時点で先輩職員から良いエピソードを聞くが、実際は対話はない。知事の指示が最優先なので、住民のことなど考えている幹部はいない。

長野県の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月31日

回答者: 女性/ 行政職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年05月31日
入社時の期待と入社後のギャップ:
いろんな研修を経て、まずは社会人としてのマナーや接遇を学べると思っていたが、ちょうどコロナが流行しだした頃の入社だったため、研修や同期と顔を合わせる機会がほとんどできなかったこと。また、一般の方というよりは、他機関等との調整が主であり、なかなか楽しさは感じにくい。

長野県の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月27日

回答者: 男性/ 管理、災害時の実動/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年09月27日
事業の強み:
国がある限り潰れないであろうこと

事業の弱み:
時代への適合力がない。利益、効率性といった概念がない人間が多い。総じて経済に弱い。

事業展望:
人口減少とともにパワーダウンしていく。他県と人口の取り合いとなる。

長野県の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月25日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2024年05月25日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
450万円 28万円 5万円 112万円
年収 450万円
月給(総額) 28万円
残業代(月) 5万円
賞与(年) 112万円
給与制度:
残業は働いた分だけ出るようになった。仕事が縦割りのため仕事量にかたよりがある。出先機関と県庁で仕事量は大きく偏りがある。仕事内容も異なるため、新卒で出先機関で働き、異動で県庁へくるのが一般的な流れ。
県庁経験がほとんどないまま出先機関だけで過ごす人もいる。しかし、そういう人が、急に県庁への配属になることになると大変だと思う。仕事の流れやスピードが異なる。長野県は広いため長野市から離れてる地域に家を立てている人はその周辺で、勤めるように配慮はしてくれる。が管理職になると住所地に関係なく、出先、県庁と飛ばされる。本題の給料は出先でも県庁でも変わらない。変わるのは残業代の量。県庁の方が総じて仕事量が多い職場が多いため、残業代は多くなると思う。その分、辞職する人、休む人も県庁の方が多い。県庁、出先機関両方とも人は減らされるが、仕事量は減らない

評価制度:
県庁勤めと出先勤めで昇進のスピードが違う。