回答者: 男性/ 行政事務職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
部署によって異なる。多忙で超過勤務が多い部署もあれば、比較的超過勤務が少ない部署もある。
休日は原則、土日祝が原則であるが、公共施設の性質上、シフト勤務となっている部署もある。
休暇の調整のしやすさも、部署によりさまざまであるため、一概には言えないところ。
多様な働き方支援:
担当業務上支障が無ければ、リモートワークや在宅勤務が可能である。
時短勤務や時差出勤等も状況次第ではあるが、制度があり、所属部署内の調整次第で利用可能。
また、地域貢献が認められる公益性が高い行為であれば副業も可能な制度がある。
年次休暇は就業直後から付与されるため、付与日数分は活用が可能。
長野県の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文長野県の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
同社が管理する寮を選択すれば格安で居住可能。民間のアパートを契約した際には上限はあるものの住宅補助手当が付く。通勤手当は自家用車を使用している場合は昨今のガソリン価格高騰分は各自の持ち出しが発生しているが、電車の定期代は満額負担される。その他福利厚生はやはり公務員のため充実しており、女性や子育て世代の確保をするため求められる福利厚生制度は今後も充実していくと思われる。
オフィス環境:
建物は基本的に古い。壁に軽微なヒビが入っている建屋も少なく無い。やはり業績に応じた設備投資が行われる民間企業では無いので、よほど耐震上の問題が無い限り建屋は変わらず、古くても職員自身が突貫工事をしたり修復程度しか行われない。立地はもうどうしようもない。公共交通機関を駆使するしかない。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る