エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

国立大学法人群馬大学の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
538万円350~800万円10

(平均年齢38.3歳)

回答者の平均年収538万円
回答者の年収範囲350~800万円
回答者数10

(平均年齢38.3歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
500万円
(平均年齢30.0歳)
専門サービス系
(医療、福祉、教育、ブライダル 他)
570万円
(平均年齢42.7歳)
医薬・化学・素材・食品系専門職
(研究・製品開発、生産管理 他)
550万円
(平均年齢41.3歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
510万円
(平均年齢35.5歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(14件)
すべての口コミを見る(103件)

国立大学法人群馬大学の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月30日

回答者: 女性/ 教職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年05月30日
福利厚生:
寮があるが、やや遠くて古い
家賃補助あり
通勤手当あり
年俸制職員は退職金なし

オフィス環境:
最寄駅からバス15分のため不便
老朽化した建物は改築が進んでいるので、そこまで古くない
そこまで高層でなく、建物が複数に分かれているので、エレベータが混むなどはないが、交流にはマイナス要素

国立大学法人群馬大学の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月24日

回答者: 男性/ 一般職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2023年06月24日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は配属先によるのでなんとも言えない。3年前後の周期で人事異動があり、まったく畑違いの部署にいきなり飛ばされる。仕事は覚え直し。前任者が適当だと相当苦労する。休みは比較的取りやすいが、あくまで配属先による。

多様な働き方支援:
未就学児がいる場合は時短勤務もありえるが、他の自由度は無い。副業も禁止されている。

国立大学法人群馬大学の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月24日

回答者: 男性/ 一般職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2023年06月24日
企業カルチャー・社風:
ビジョンがない。場当たり的に対応して結局後から問題が噴出する。一部の声が大きいものの非合理な意見が通ってしまう。管理職が機能していない。判断もできない。責任回避に勤しむ。部下の業務量の管理もできていない。

組織体制・コミュニケーション:
人による。ダメな職員は本当にダメ。

ダイバーシティ・多様性:
管理職は圧倒的に男性が多い。国籍の多様性もない。ワークスタイルの自由度は無いので、当然多様性もない。

国立大学法人群馬大学の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月30日

回答者: 女性/ 教職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年05月30日
女性の働きやすさ:
休暇が取りやすく、補助もあるので働きやすいと思う
女性管理職は少なく、登用に力を入れている

国立大学法人群馬大学の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月29日

回答者: 男性/ 技術職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 理工学部

2.8
口コミ投稿日:2023年11月29日
成長・キャリア開発:
全ての自己研鑽を自分で行わなければならない。手当もない。研修は一部の部署では出張費などがでるが、誰も参加の意思を示さないので、予算が余っている。

働きがい:
最先端の研究に関われること、学生教育の指導に関われること。

国立大学法人群馬大学の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月29日

回答者: 男性/ 技術職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 理工学部

2.8
口コミ投稿日:2023年11月29日
入社時の期待と入社後のギャップ:
勤務内容はある程度想像通りだが、周りの職員のモチベーションが低く、それに巻き込まれないようにする努力が必要。

国立大学法人群馬大学の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月30日

回答者: 女性/ 教職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年05月30日
事業の強み:
産官学連携の取りやすさ、附属病院との連携や、新しい技術を使った革新的な研究

事業の弱み:
組織間の連携が弱く、効率が悪い

事業展望:
産官学連携を強め、国際的な教育・研究を推進することを目標としている

国立大学法人群馬大学の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月12日

回答者: 女性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年10月12日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
560万円 35万円 4万円 130万円
年収 560万円
月給(総額) 35万円
残業代(月) 4万円
賞与(年) 130万円
給与制度:
年一回昇給(1月)
賞与は国家公務員に準ずる形で支給
勤勉手当は担当部署長の采配で特別に増加することがある(プリセプター、看護研究等の実績を加味)

評価制度:
クリニカルラダー制度を使用しており、ラダーレベルに沿って副師長、師長への登用が可能となる。また昇格には師長の推薦が必要。