「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 不動産・建設(建設)業界
- ロードリサーチ株式会社の評判・口コミ
- ロードリサーチ株式会社の事業展望・強み・弱み
ロードリサーチ株式会社の業績・将来性・強み・弱み
3.5
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
ロードリサーチ株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミページです。ロードリサーチ株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを48件掲載中。エンゲージ会社の評判は、ロードリサーチ株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2019年09月28日
口コミ投稿日:2020年04月19日
回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
口コミ投稿日:2020年04月19日
同じ業界の企業の口コミ
2.6
大阪府大阪市北区西天満3−13−20ASビル4F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
事業での社会貢献:巨大な建造物を建設できるので、どんなに苦しくても辞めずに竣工...
続きを見る
3.7
東京都中央区日本橋箱崎町7−8
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
社長の手腕:今の会長が、一代目の社長で、設立当初は三人の会社で苦労された...
続きを見る
3.1
山口県岩国市山手町1丁目5-16カシワバラビル
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
雇用の安定性:社会や環境等に必要不可欠な業種であることから仕事がなくなると...
続きを見る
3.0
東京都新宿区北山伏町1−11牛込食糧ビル3F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ デザイン/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
事業の強み:ベンチャー企業の為、新規のサービスをつくり、売上を上げていく...
続きを見る
3.9
神奈川県横浜市鶴見区駒岡2−13−5
不動産・建設・建設
3.1
東京都目黒区下目黒2−23−18目黒山手通ビル
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 現場管理/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
事業の強み:海洋土木が強みだが他の事業は技術力があるとは思えない。特に建...
続きを見る
2.8
東京都渋谷区恵比寿1−19−23東邦ビル7F
不動産・建設・建設
4.4
大阪府大阪市平野区瓜破西2−6−12
不動産・建設・建設
0.0
奈良県大和郡山市筒井町701−3山口ビル2F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
新規事業への取り組み:警備以外にも、建設業の許可を取得してこれから進出していくよう...
続きを見る
3.6
東京都千代田区飯田橋4−7−1ロックビレイビル2F
不動産・建設・建設
回答者: 女性/ 営業事務/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
事業の強み:大手通信会社各社から仕事を貰っているので、仕事が急になくなる...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
ロードリサーチ株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
毎年、営業所を増やしている。行動力がある人が多く働いているので今後の事業展開が楽しみ。新宿にも2023年から営業所がオープンし会社の更なる拡大が続いている。現在は交通誘導警備がメインだが、今後は大きなイベントなどの警備にも展開していくので幅広く警備業を手掛けられることは最大の強いだと感じる。
事業の弱み:
若い世代の育成が課題。育成計画などを立てて今後の会社を担っていく世代を生み出していくことが早急の課題だと感じる。若手が育つようになれば今後この会社は更なる飛躍をしていくと思う。現在はその点にも着目し力を入れていこうとしている。