回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
350万円 | 20万円 | 0万円 | 40万円 |
年収 | 350万円 |
---|---|
月給(総額) | 20万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 40万円 |
給料がなかなか上がらない。高卒と大卒で給料に差が出るが、同じ業務をこなしていてもその差が出るのでモチベーションの低下が著しかった。与えられた仕事を毎日やることが得意な人は向いてると思うが、色々なことにチャレンジするのが好きだったり職員とコミュニケーションを取って仕事を進めることが好きな人には向いていない、ストレスに感じると思う。手当は当然充実しているし福利厚生はちゃんとしていますが、逆にそこがちゃんとしているが故に育休、産休が何名も重なったりする。その場合には欠員となり臨時職員の配属となるため、かなり正規職員の負担は増えている。福利厚生を使う立場にある人にはありがたいところだとは思うが、それに対するケアがないので職員の負担は大きくなる。異動希望等も基本的には無いため、経験年数の長い人から異動していくのが主な人事。中堅層が異動いなくなるタイミングで配属されたことがあるが、かなり厳しい思いをしました。年収は月給が周りと比べてかなり少ないですが、賞与が大きいのでそこでトントンと考えられる人にはいいんじゃないでしょうか。毎月のモチベーションを高く保つことは難しいと感じます。異動がほぼ転勤なので覚えたことが継続して役に立たないこともあり残念だと感じます。