エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(21件)

株式会社フィル・カンパニーの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月09日

回答者: 女性/ 企画開発本部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年10月09日
福利厚生:
男性はシェアハウス、女性は社宅がある。
部外者の入室は家族も含めてNG。
通勤手当は最安ルートの金額で支給。

オフィス環境:
オフィス環境はよい。
新卒社員を中心としたメンバーで毎日もしくは毎週分担しながら掃除しており、清潔感は保たれている。
(トイレ等の共用部一部は清掃員さんに入ってもらっている)
立地も新富町、築地それぞれから近く、問題ない。

株式会社フィル・カンパニーの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月20日

回答者: 女性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年12月20日
勤務時間・休日休暇:
土日祝は休める
有給もほぼ取れている
社用携帯は土日でも確認している人もいる

多様な働き方支援:
リモートワーク原則不可(悪天候などがあれば可能)
時短は要相談
副業不可

株式会社フィル・カンパニーの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月21日

回答者: 女性/ 研修中/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年09月21日
企業カルチャー・社風:
ベンチャー気質と、中小企業気質両方持ち合わせていると思う。
以前より若手が発言しやすい空気感にはなってきている。

組織体制・コミュニケーション:
役員との距離は割と近い。
ただ上下関係もちゃんとある。(スタートアップorベンチャーって感じではない。)

ダイバーシティ・多様性:
女性が多い印象、建築関係は年齢層たかめ。

株式会社フィル・カンパニーの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月21日

回答者: 女性/ 研修中/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年09月21日
女性の働きやすさ:
女性の管理職も多く、有給も取りやすい。

株式会社フィル・カンパニーの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月20日

回答者: 女性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年12月20日
成長・キャリア開発:
支援制度はほぼなく、新卒は宅建士の受験を義務とされているが勉強時間は業務時間とは別で確保しなければならない。
新卒研修はあったが、業務に役立っているとは全く感じていない。

株式会社フィル・カンパニーの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月21日

回答者: 女性/ 研修中/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年09月21日
入社時の期待と入社後のギャップ:
ベンチャー感よりも中小企業という感じではあった。役員との距離(物理的)は近いが他部署の方とコミュニケーションを多くとれる機会はあまりない。

株式会社フィル・カンパニーの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月21日

回答者: 女性/ 研修中/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年09月21日
事業の強み:
今のところフィル・パーク事業(商業ビル)、プレミアムガレージハウス事業(郊外ガレージ付き賃貸)
今後増えていく可能性もある。

事業展望:
今後は、全国に展開していきたい、大きいビルを手掛けたり人々の印象に残る建物を造れたらより良いと思う。

株式会社フィル・カンパニーの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月21日

回答者: 女性/ 研修中/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年09月21日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
250万円 25万円 7万円 0万円
年収 250万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 7万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
2023年夏より、夏と冬に賞与制度が導入された。
資格手当があり、宅建を持っていると月3万円支給される。

評価制度:
明確な指標はないが、以前よりインセンティブ制度なども取り入れられ評価制度がわかりやすくなってきた。