エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(41件)

岩手県教育委員会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月06日

回答者: 男性/ 地方公務員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年02月06日
福利厚生:
福利厚生は安定している。退職金も勤務10年ごとにかなり上がる。
寮などに住むと交通費が出ない場合がある。

オフィス環境:
立地は学校それぞれ。
内陸の新幹線の沿線沿いのほうが人気。逆に沿岸部は若い人の試練の場となっている。

岩手県教育委員会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月05日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2024年06月05日
勤務時間・休日休暇:
学校勤務なので平日は基本休めません。よっぽどの事情がない限りはよくて1,2時間の有休しか使うことができません。ただ、夏休みだったり冬休みだったりと長期休暇があるのでそこでは多少思い切って休むことができます。ただ教師は休む人が多いですが、事務職員は学校を空ける訳にはいきませんので基本勤務します。他にも副校長がいるので2人の間で話し合って休みをとることはできます。

岩手県教育委員会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月18日

回答者: 男性/ 地方公務員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月18日
企業カルチャー・社風:
職場によっては様々なことに挑戦しているが、現状維持の職場もある。

岩手県教育委員会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月26日

回答者: 女性/ 小学校教諭/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2023年11月26日
女性の働きやすさ:
女性の管理職登用は進んでいる。しかし,管理職になると,引っ越しを転勤をひつようとする転勤となるため,子育てや介護をしている女性は,管理職になることが難しい。休暇は,産休・育休(3年まで)・病休・介護休暇等があり有休を使うことは無い。

岩手県教育委員会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月18日

回答者: 男性/ 地方公務員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月18日
成長・キャリア開発:
子供達を指導するための必要な資格は基本自分で取りにいく。
取得手当等はない。
出張の際は自分で宿泊場所等をとらないといけないが、手当は手厚いと感じる。

働きがい:
やはり子供達の成長を感じることがやりがいであるといえる。

岩手県教育委員会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月18日

回答者: 男性/ 地方公務員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月18日
入社時の期待と入社後のギャップ:
県内が広いため、地域による格差がでているため、子供達の性格が違うなど違いがある。

岩手県教育委員会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月26日

回答者: 女性/ 小学校教諭/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2023年11月26日
事業展望:
教育にお金をかけないと,国の明るい展望はない。公教育なのだから,子ども一人ひとりのニーズに合った教育ができるように,人員配置をしなければならない。個別に学習すれば苦手な内容を習得できる子,寄り添ってくれる先生がいれば気持ちが安定して教室に戻れる子・・・。そういう子どもたちのために人員を増やすことが必要である。また,新しい取り組みを始めるのであれば,これまでの内容を減らすことをしないと多忙化は改善できず,教員志望は減る一方である。

岩手県教育委員会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月10日

回答者: 男性/ 一般事務/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 主事

3.0
口コミ投稿日:2024年10月10日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
330万円 20万円 1万円 60万円
年収 330万円
月給(総額) 20万円
残業代(月) 1万円
賞与(年) 60万円
給与制度:
給与表による給与制度でした。
一年に一回の昇給で、大体5000円から10000円弱の昇給でした。
手当は、金額が多いわけではないですが、いいと思います。
公務員なので、景気が悪くて民間企業などの給与が下がるとその影響で下がったりします。

評価制度:
管理職による評価が全てになります。
いかに管理職から評価を得られるかで、昇給だったりに影響があると思います。
ただ、公務員なのでほぼ年功序列 って感じでした。