エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

関綜エンジニアリング株式会社の職種別口コミ(10件)

すべての口コミを見る(10件)

関綜エンジニアリング株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月11日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 機械設備

2.8
口コミ投稿日:2023年11月11日
福利厚生:
ほとんどが群馬県民か栃木県民なのであまり詳しいことは分からないけど、寮はある。
住宅手当は知らない。
退職金は一年以上勤続で貰えるはず。
正直どこの会社も変わらない気がする。

オフィス環境:
都内のオフィスをイメージしたのかなと言う感じで、新しい。
比較的新築なイメージがある。
最近出来た新事務所はなかなか綺麗でした。

関綜エンジニアリング株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月17日

回答者: 男性/ 電気設備施工管理/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月17日
勤務時間・休日休暇:
ワークライフバランスについては、現場によって長い工期・短い工期などがあるので、工期が近いものや、
厳しい工期関してはなかなか休日出勤になってきます。
現場が終わった場合、今まで取れなかった分多めに休みを入れるなどしてます。

関綜エンジニアリング株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月11日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 機械設備

2.8
口コミ投稿日:2023年11月11日
企業カルチャー・社風:
年功序列が強い。
資格は取りやすいと思う。
仕事が出来ない人にはかなり風当たりか厳しい。
ただ、度が過ぎた社員については放置なイメージがすごい。

組織体制・コミュニケーション:
上司による、正直当たり外れがスゴイので
自分の運で決まる。

ダイバーシティ・多様性:
女性に対してはかなり給与面、福利厚生面でかなり手厚いと思う。

関綜エンジニアリング株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月11日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 機械設備

2.8
口コミ投稿日:2023年11月11日
女性の働きやすさ:
前述の通り、かなり働きやすい環境だとは思います。

関綜エンジニアリング株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月17日

回答者: 男性/ 電気設備施工管理/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月17日
成長・キャリア開発:
・新卒用に授業する教室が設けられており、建築知識がない方でもそこで、学べる。
・資格試験など、いろいろと受けさせてくれる
・資格試験の勉強会を開いてくれる。

働きがい:
私は現場作業がメインでしたので、新しくできる建物がどんどんできていく姿が、働き甲斐を感じました。
自分が作った図や打ち合わせで決めた内容を実際に施工し完成した建物をみると作ってよかったと思います。

関綜エンジニアリング株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月17日

回答者: 男性/ 電気設備施工管理/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年09月17日
事業の強み:
倉庫関係の建物の建築が多いため、配管のつけ方など、配線仕方等1つの現場を経験したらほかの案件でも
前回行った施工方法が役に立つと思います。

関綜エンジニアリング株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月11日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 機械設備

2.8
口コミ投稿日:2023年11月11日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
260万円 18万円 3万円 20万円
年収 260万円
月給(総額) 18万円
残業代(月) 3万円
賞与(年) 20万円
給与制度:
頑張ればがんばった分だけ貰えると思う。
ただ、認められるまでが大変。

評価制度:
4ヶ月に1度だったか、そのぐらいに定期的にマスタークラスという査定が入る
そこで自分の上司からの評価、どのぐらいの熟練度かについてを三者面談形式で話す。
ただ、やってる事と言ってることは建前な部分が多い気がします。