エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(8件)

株式会社スマートテクノロジーズの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月14日

回答者: 女性/ デザイナー/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2023年12月14日
福利厚生:
住宅補助や退職金はなかったと思います。
結婚すると新婚旅行の休暇が貰えたはずです。

オフィス環境:
京都リサーチパーク内にあり、コンビニやお昼を食べるところには困りませんでした。リサーチパーク内の共有スペースで他の会社の方と仲良くなったりも出来ます。

株式会社スマートテクノロジーズの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月14日

回答者: 女性/ デザイナー/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2023年12月14日
勤務時間・休日休暇:
有給は取りやすく、残業もほぼなく体調面や家庭の事情などを考慮して在宅で勤務している人もいたりとライフワークバランスはとてもとれていました。

多様な働き方支援:
子育てをされている方は時短や在宅勤務などが可能でした。
副業については不可だったように思います。

株式会社スマートテクノロジーズの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月19日

回答者: 男性/ ITエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 一般社員

3.2
口コミ投稿日:2023年01月19日
企業カルチャー・社風:
比較的若い社員が多く、役員も若い方が多いです。役員の方は凄く話しやすい方が多く、風通しは良いように感じますので、自分の主張は言い易いのかもしれません。社員の入れ替わりが激しく自社への定着意識を高める為に積極的に社内イベントを行っています。サークル活動も比較的自由に作る事が出来ます。そう言った活動が好きな方は良い社風なのかと思います。

株式会社スマートテクノロジーズの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月14日

回答者: 女性/ デザイナー/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2023年12月14日
女性の働きやすさ:
育休は取りやすく、ご家庭の事情によっては在宅勤務も可能でした。
上司も女性の方がいらっしゃるので、業務のことやその他のことでも、困り事があれば親身に聞いてくださり相談しやすかったと思います。

株式会社スマートテクノロジーズの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月14日

回答者: 女性/ デザイナー/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2023年12月14日
成長・キャリア開発:
研修や書籍は申請して通れば、割りと自由に会社が出してくれたと思います。

株式会社スマートテクノロジーズの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月19日

回答者: 男性/ ITエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 一般社員

3.2
口コミ投稿日:2023年01月19日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社時はゲーム開発者見習いと言う名目で雇われ、会社ホームページなどにも全面に出しておりますが、ゲーム関係の仕事に付ける方はごく僅かです。未経験でも簡単に入社出来ますが、SES事業で有り、社内開発はほぼ有りません。なので、仕事は営業が他社から取ってきて、履歴書みたいな物で1度判断、面談でOKなら採用と言った流れです。配属された現場によって経験出来ることは決まるので、自分のスキルに自信のある方には良いのかもしれません。

株式会社スマートテクノロジーズの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月19日

回答者: 男性/ ITエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 一般社員

3.2
口コミ投稿日:2023年01月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
237万円 14万円 1万円 0万円
年収 237万円
月給(総額) 14万円
残業代(月) 1万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
賞与は有りません。退職金も有りません。昇給には毎年行われるMBOで担当役員の許可を貰う必要が有ります。MBOの評価基準は成果主義との事ですが、SES事業で社内にいることは、ほとんど無く、正直正当な評価を受けているかは分かりません。少なくとも現場で真面目に数年働いたとしても、それはほぼ評価されません。資格を取る事を推奨している為、社内の通信教育も行われており、会社の推奨している資格にかかる費用は負担してくれます。(試験に落ちれば自費です。)