「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 官公庁・非営利法人・団体(地方公務)業界
- 宮城県教育委員会の評判・口コミ
- 宮城県教育委員会の入社前とのギャップ
宮城県教育委員会の入社前とのギャップ
2.8
78件
宮城県教育委員会の入社前とのギャップの口コミページです。宮城県教育委員会で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを78件掲載中。エンゲージ会社の評判は、宮城県教育委員会への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2024年03月20日
口コミ投稿日:2024年06月15日
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 事務室/ 主事
1.7
口コミ投稿日:2021年05月24日
回答者: 男性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
1.5
口コミ投稿日:2021年09月24日
回答者: 女性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
同じ業界の企業の口コミ
2.9
広島県広島市中区基町10−52
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
3.0
三重県津市広明町13
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
3.2
東京都杉並区阿佐谷南1−15−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 専門職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:デスクワーク中心なのでとても静かであり息苦しさも感じる。...
続きを見る
2.8
奈良県奈良市二条大路南1−1−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ その他/ 退職済み(2015年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ その他
入社時の期待と入社後のギャップ:入社時の期待と入社後のギャップは特になし。...
続きを見る
3.0
東京都町田市森野2−2−22
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
2.9
大阪府堺市堺区南瓦町3−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 行政職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 某部署/ 一般
入社時の期待と入社後のギャップ:特にないが、配属ガチャを強く感じた。...
続きを見る
2.9
東京都大田区蒲田5−13−14
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 公務員・事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:思っていたよりも人材を大切にしていなかった、という点。例えば...
続きを見る
3.0
静岡県静岡市葵区追手町9−6
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 警察官/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 地域課/ 巡査長
入社時の期待と入社後のギャップ:必ずしも自分の希望通りに異動ができるとは限らないため、ある部...
続きを見る
2.7
大阪府大阪市北区中之島1−3−20
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:ベテランの先生が非常に少なく、授業のことを教えてもらう機会が...
続きを見る
2.8
静岡県静岡市葵区追手町9−6
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 教育/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:自分の裁量で仕事ができますが、仕事量は膨大かつ多様で精神的に...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
宮城県教育委員会の評判・口コミ 入社前とのギャップ
回答者: 女性/ 教員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
入職時に期待していたことは、授業研究をして、おもしろい授業体験を生徒と共にできることでした。
自分が生徒の頃に出会った先生方の、芸術と自由を愛する心の有り様に惹かれて教職を目指していました。
実際のところ、保護者対応や、事務処理に忙殺される日々でした。
大変な生徒ももちろんいましたが、そういう生徒はある意味で純粋というか、生き物の本能のようなもので、学校という組織の欺瞞や、大人の抱える矛盾を鋭く見つめているように思えました。
そんな生徒と向き合うことで信頼関係を築いていくことは、大変ではありますがやりがいがあることです。
一方で、保護者対応となると、大人になって信念がかたまっているものですから、年下の教員の話を受け止めることが出来ない方も多いのです。
そのため、困難な保護者対応は、教員側が年下の良さを生かして、保護者の体験を話してもらったり、共感を示したり、手を替え品を替えて工夫しながらすすめていくことが必要でした。
そして気づくのです。
楽しい授業体験をさせたいと思って入職したのに、癖のある大人の対応を考え、上司に報告し、報告書をまとめている時間が長すぎると。
保護者が協力的な年にあたると、授業準備も作品展示も次々と良いアイデアが湧いてきましたが、大変な保護者が多い年は、過去の授業のアイデアのストックでやりくりしました。とはいえ、生徒にとってははじめて題材なので楽しんでいたように見えます。
まとめると授業準備が満足にできないことがギャップでした。