エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(22件)

陽進堂ホールディングス株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月08日

回答者: 男性/ 技術職/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年10月08日
福利厚生:
住宅補助は本社と実家の距離が直線距離で25km以上離れていれば支給対象になる。
1か月あたり家賃+共益費で5.5万円の物件であれば会社が借上げ社宅として80%を会社が負担してくれる。
退職金は勤続3年以上で支給対象になる。

陽進堂ホールディングス株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月08日

回答者: 男性/ 技術職/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年10月08日
勤務時間・休日休暇:
有給休暇は新卒入社だと1年で10日付与される。具体的には入社した当日に5日付与され、入社3ヶ月後に残りの5日が付与される。

多様な働き方支援:
リモートワークはない。
時短勤務あり。
副業禁止。

陽進堂ホールディングス株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月08日

回答者: 男性/ 技術職/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年10月08日
企業カルチャー・社風:
若手に挑戦する機会を与える社風である。

組織体制・コミュニケーション:
組織間の交流はあまりない。
上司とコミュニケーションを取れるかは上司の仕事の状況次第な所がある。仕事が忙しいも中々コミュニケーションを取れない場合も多々ある。

陽進堂ホールディングス株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月01日

回答者: 女性/ 医薬品の充填、包装/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年08月01日
女性の働きやすさ:
私のいたグループは女性が管理職をしていた。課長や工程責任者クラスなら数名いる。
ただ、管理職をやりたがる人はいないし、今やっている人は仕方なくやってる感じ。

陽進堂ホールディングス株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月12日

回答者: 男性/ MR/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2025年01月12日
成長・キャリア開発:
最初の2〜3ヶ月は本社で研修があります。ほとんどがMR認定試験の自学になります。その後は半年ほど同行研修があります。同行研修はMR認定試験との同時並行になります。同行研修の期間に関しては支店によってMR認定試験との時間配分が変わると思われます。

陽進堂ホールディングス株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月19日

回答者: 男性/ 生産システム/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 主任

3.6
口コミ投稿日:2023年07月19日
事業の強み:
独自性を持った輸液事業、透析剤事業があるところ
また注射剤等は、過去の経験もあり多様な受託生産が可能なところで
さまざまな経験ができると感じています

事業の弱み:
自社開発、製品、トラブル対応等に投資が出来ないので
将来性は不安を感じます。
また、高齢化が進み、人手不足が顕著に目立ち、将来に不安を感じます。

事業展望:
受託生産をメインに据えているので、その点では将来性を感じます。
バイオ医薬事業は、既存事業に比べ、将来性を感じないのでそこは懸念点です。

陽進堂ホールディングス株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月08日

回答者: 男性/ 技術職/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年10月08日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
360万円 26万円 0万円 50万円
年収 360万円
月給(総額) 26万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 50万円
給与制度:
給与の内訳は、基本給・資格手当・皆勤手当・通勤手当で構成されている。基本給は2022年度以降の大卒および院卒の新卒入社であれば24から25万円、資格手当は1.3万円程度から、皆勤手当は3千円、通勤手当は基本的に全額支給。特に車通勤が多いため、車通勤の場合の通勤手当は自宅と会社の最短距離kmx1000円を支給される。昇給は年に1回で6月にある。昇給額は平均で基本給の2.5%程度。賞与は6月と12月に支給でそれぞれ基本給の2ヶ月分程度支給される。

評価制度:
昇格は入社3年目以降に年に1回行われる昇格試験に合格することで昇格できる。昇格すれば資格手当の支給額が増える。