エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(42件)

札幌市教育委員会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月09日

回答者: 女性/ 教諭/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年04月09日
福利厚生:
学校なので福利厚生はとてもよいです。上限は決まっていますが、住宅補助あります。通勤手当は公共交通機関はきっちり出ますが、お車の方は手当が一律で少ない?ので、損をしているのではと思います。

オフィス環境:
学校によります。

札幌市教育委員会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月09日

回答者: 女性/ 教諭/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年04月09日
勤務時間・休日休暇:
8-17時程度の勤務時間です。しかし、定時で帰れるかと言われるとそうではなく、保護者対応や授業の準備などもあり定時で帰る人はほぼいません。予定があれば帰れますが…。学校によっては深夜までというところもありますし、働き方改革の進んでいる学校だと早めに帰れると思います。

多様な働き方支援:
リモートはありません。副業も公務員なので禁止です。

札幌市教育委員会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月16日

回答者: 女性/ 教員/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2023年10月16日
企業カルチャー・社風:
教育現場は昔のまま。変わっていないことが多いです。子どもや保護者の働き方が変わり求められていることが多いなと感じました。

組織体制・コミュニケーション:
教員同士で話をする時間が下校後のみなので交流は薄いです。

札幌市教育委員会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年11月08日
女性の働きやすさ:
管理職になられている方もいて、育休や産休も取りやすく、急な休みや時間休なども可能なため、どちらかというと働きやすいかと思う

札幌市教育委員会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年11月08日
成長・キャリア開発:
教員の世界で生涯働くのであれば、研修等もあり良いかと思う。
しかし、多大な業務の中、主体的に自己研鑽をする意識がないと成長することは難しいと感じる。

働きがい:
生徒の成長に直接携わり、さまざまな成長過程に関われることが働きがいだと感じる。

札幌市教育委員会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年11月08日
入社時の期待と入社後のギャップ:
どの学校で働くか、どの教員と働くかによるかと思う。学校によって違いが多いので、よい同僚や管理職のもとで働くことができれば期待していたことは叶うかと思う。

札幌市教育委員会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月20日

回答者: 男性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2022年03月20日
事業の強み:
なくならない。入れば安定。

事業の弱み:
成長しない。教育の専門家がいるだけなので、教育に関しては長けているが、それ以外に期待できるものはない。

事業展望:
なくならないから安定。

札幌市教育委員会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月09日

回答者: 女性/ 教諭/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年04月09日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
410万円 25万円 0万円 102万円
年収 410万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 102万円
給与制度:
年功序列なので、年齢とともに給料が上がります。賞与は6.12月にあります。年度の評価によって賞与の金額が変わってくるようです。

評価制度:
昇進、昇格などは基本的にありません。管理職になりたい先生は試験などを受けて教頭などのポジションにつきます。ただ、試験を受けなくても学校内の人事の状況によって管理職になってしまう場合があります。