「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 医療・福祉(病院・クリニック)業界
- 社会医療法人さいたま市民医療センターの評判・口コミ
- 社会医療法人さいたま市民医療センターの成長・働きがい
社会医療法人さいたま市民医療センターの成長・働きがい
3.3
14件
社会医療法人さいたま市民医療センターの成長・働きがいの口コミページです。社会医療法人さいたま市民医療センターで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを14件掲載中。エンゲージ会社の評判は、社会医療法人さいたま市民医療センターへの転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2021年07月13日
口コミ投稿日:2021年04月06日
回答者: 男性/ 理学療法士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 診療技術部
3.7
同じ業界の企業の口コミ
3.4
東京都新宿区西新宿6−5−1新宿アイランドタワー32F
医療・福祉・病院・クリニック
回答者: 女性/ 看護助手/ 退職済み(2018年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 看護部
成長・キャリア開発:独特のマニュアルや上下関係があるので、その場にずっといるのな...
続きを見る
3.3
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3−32−13
医療・福祉・病院・クリニック
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
成長・キャリア開発:会社に期待はできない。成長意慾のある人は自ら必要なスキルを自...
続きを見る
3.5
東京都中央区銀座8−4−23クレグラン銀座ビル2F
医療・福祉・病院・クリニック
2.9
熊本県熊本市東区月出4−6−100
医療・福祉・病院・クリニック
回答者: 男性/ 看護/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
成長・キャリア開発:積極的に研修等はさせていただけていました 出勤扱いで研修は行...
続きを見る
3.4
東京都渋谷区渋谷1−5−6SENPOSビル
医療・福祉・病院・クリニック
3.0
東京都中央区日本橋大伝馬町6−8PMO日本橋大伝馬町3F
医療・福祉・病院・クリニック
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
教育・研修:【周囲からのサポート】私が入社した時はしっかりと教育を受けら...
続きを見る
2.6
静岡県静岡市葵区春日2−12−25静清リハビリテーション病院2F
医療・福祉・病院・クリニック
回答者: 女性/ 看護師/ 退職済み(2021年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
成長・キャリア開発:新卒から入っていましたが新卒研修も他の病院と比べると小規模で...
続きを見る
2.9
東京都港区高輪3−22−12
医療・福祉・病院・クリニック
回答者: 女性/ 看護師/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 病棟
成長・キャリア開発:研修などはありました。働きがい:慢性的に人手不足で、通常業務...
続きを見る
4.1
滋賀県長浜市祇園町278−5
医療・福祉・病院・クリニック
回答者: 女性/ 介護/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ アルバイト・パート
成長・キャリア開発:適宜研修があり、実際に現場に入り役に立つので、学校では学べな...
続きを見る
3.7
東京都墨田区東駒形1−3−15マーナビル2F
医療・福祉・病院・クリニック
回答者: 男性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
働きがい:地域医療や地域福祉に大きく携わる仕事のため、当法人で働くすべ...
続きを見る
社会医療法人さいたま市民医療センターのカテゴリ別口コミ(14件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
社会医療法人さいたま市民医療センターの評判・口コミ 成長・働きがい
回答者: 女性/ 看護師/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
コロナ前は勤務後の研修が多かったですが、コロナならなってから減り、動画視聴とかになりました。1年目は集合研修が多かったです。外部の研修も研修費が病院で負担してくれたりしました。